加古川線も社町駅を過ぎると大きな駅は西脇市駅になる。ここは元々野村駅で鍛冶屋線が分岐していた。そのころに構内の全景を撮ったことがある。しかし、民営化後の1990年に鍛冶屋線が廃止になり、駅名を西脇市駅に改称した。鍛冶屋線の最初の駅が西脇駅だったので、それが ...
もっと読む
JR西日本 加古川線その2
小野町駅から社町駅までの区間は粟生駅で神戸電鉄と北条鉄道が接続し、電化前からよく行っていた区間にもなる。小野町駅や青野ヶ原駅付近では俯瞰撮影もできて変化のある写真が撮れた。 効率のいいのは神野〜厄神間だが、加古川線らしい写真が撮れるのはこの区間になる。 ...
もっと読む
JR西日本 加古川線その1
加古川線といえば関西で非電化ローカル線として知られていたが、2004年には電化して電車が走っている。これには1995年の阪神大震災で迂回路としての機能が果たせなかったことにも寄るが、電化しても線路規格は低く、かつての交換可能駅も単線化が進んでいる。特に西脇市〜 ...
もっと読む