片町線の歴史は浪速鉄道が明治28年に片町~四条畷開業から始まる。その後関西鉄道になり、明治31年に四条畷~長尾間が開業。さらに同年に木津まで伸びて、起点を木津駅に変更した。

 明治40年に国有化される。両端部や貨物支線関係の経緯は省略する。昭和7年に四条畷から片町間が電化し、昭和25年には電化区間が長尾駅まで伸びた。長尾駅で電車と気動車が接続していた。昭和30年代からは大阪寄り区間の複線化や高架工事が進んだ。1976年からは101系電車が運用開始で、旧型国電の運転も終わった。1987年に民営化で1988年には学研都市線の愛称が使われる。1989年に長尾~木津間が電化。1991年には207系電車の運転が始まった。

 片町線の撮影は放出付近にも畑があり、その先へ行くことは無かった。しかし、旧型国電廃止前には長尾駅まで行き、津田駅まで歩いて撮影した思い出がある。その後、電車が新しくなると撮影に出かけたが、沿線の開発は進んでいて、河内磐船より先の区間も行くようになった。
東寝屋川 1g1255
東寝屋川駅は昭和54年に開業した。寝屋川市では唯一の国鉄駅だった。2019年に寝屋川公園駅に改称された。

東寝屋川 3f9239
東寝屋川駅は掘割の中にホームがある。複線化前にはここに打上隧道があり、そこを切り崩して掘割にしている。

星田 1g1266
星田駅は明治31年に開業。この駅付近からは大阪砲兵工廠香里製造所への専用線があった。
1979年に複線化された時に駅舎も改築され、その時に関西の国鉄では初めての自動改札機が設置された。

星田 3g1262
1979年に複線高架化された星田駅のホーム。

河内磐船 3n3096
京阪電車の車内から撮った河内磐船駅の構内。交野線の河内森駅があり、河内磐船駅とは300m離れている。

河内磐船 1g1273
河内磐船駅は京阪の交野線と乗り換えられる。開業は昭和10年である。

津田 1g1356
津田駅は明治31年に開業した。1979年に複線化された時に駅舎も改築され、その時に関西の国鉄では初めての自動改札機が設置された。

津田 3f9231
津田駅からは軍用線が出ていて、火薬を運んでいた。初めて行った時にはその痕跡も残っていた。給水塔もあった。

藤阪 1g1291
藤坂駅は1979年に開業した。その前にこの沿線を歩いているが、自然しかなかった。
長尾~四条畷間が複線化される時に枚方市の負担で建設された。

長尾 3f9222
長尾駅に昔の面影はない。明治31年に開業している。駅舎は北側に建つので、夏の夕方に日が当たる。2013年に橋上駅化されている。

長尾 3i2509
長尾駅から松井山手側を撮る。321系電車は2008年から当線で使われている。かつてはここから非電化で運転本数も少なかった。

松井山手 1g1295
松井山手駅は1989年開業で、京阪電気鉄道がこの付近で宅地開発したために京阪が建設費の一部を負担した請願駅である。この駅からは京都府になり、京田辺市にある。

松井山手 3j2486
松井山手行きの電車も運転される。2002年まではこの駅で電車の増結開放が行われていた。1988年には大住~長尾間が新線に付け替えられていて、府境のトンネルが廃止された。

大住 1fx748
大住駅は昭和27年に開業。ローカル線の寂しい無人駅だった。2002年に相対式ホームの交換可能駅になり、駅員も配置される。

京田辺 1g1306
京田辺駅は明治31年に田辺駅として開業した。1997年に京田辺市の市政施行で駅名も京田辺駅に改称した。

207 ,京田辺g1314
2002年からは京田辺駅で増結開放になる。この先は4連で走る。2010年に全線7連での運転になった。

京田辺 3f9204
京田辺駅から先は単線になる。