鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

 鉄道の日に苗穂工場の一般公開があるので新日本海フェリーで渡道した。その前に福井鉄道を撮っている。この頃には銘板の写真を撮っていて、チャンスはできるだけ利用してたくさんの銘板画像を集めていた。当時の詳しい行動の記録はないが、武生・福井・敦賀に行っている。 ... もっと読む

今年の京都は気温も異常で行くことができなかったが、8月後半になってようやく行くことができた。今回は地下鉄の撮影があり、さらにあまり撮っていない叡山電鉄の市街地区間にも行った。京都地下鉄もあまり撮っていなかったが、地下でも撮れるなら撮っておきたい。今回は松ヶ ... もっと読む

福知山駅のホームを歩き回っての撮影はまだ続く。さらに大阪駅でも北陸特急を撮り、さらに新潟から北海道まで行くことになるのだが、国鉄末期の記録はとりあえずここまでで、次は2001年の北海道行きにワープすることになる。この時期に何を撮るかという選択は難しい。他にも ... もっと読む

 さらに福知山へ行き、機関区のDLを撮ってから駅で発着する列車を撮影した。ここでは山陰本線の特急「あさしお」はまだキハ181だったが、福知山線から城崎行きの特急「北近畿」は485系で、当時はクロハ481も登場していて全体像がわかりにくかった。それにしても敦賀駅もそう ... もっと読む

 485系の撮影はまだ続く。車両の撮影に都合のいいのが敦賀駅で、上下の特急がひっきりなしに停車し、その他の貨物や普通列車もたくさん撮れる。北陸本線の普通には急行型から583系改造の419系までの形式が使われていたし、小浜線用の気動車も撮れた。以前に試運転を撮ってい ... もっと読む

 さらに485系を求めて米原へ行った。こちらでは名古屋行きの「しらさぎ」と米原始発の「加越」が撮れる。ちょうど雪も積もっていて、長浜の先まで行って走行写真も撮影できた。米原駅からは新幹線連絡の北陸特急「加越」が発着する。北陸本線から米原駅に到着したえんじ色の ... もっと読む

 当ブログもいくつかのセクションに分けて進行している。国鉄時代の撮影記録に関しては1976年ごろからスタートして、ようやく1987年までたどり着いた。この後は国鉄の最終を迎えてから最初に戻り、撮り始めから再スタートになり、SLの写真が多くなる予定である。 JRの撮影 ... もっと読む

↑このページのトップヘ