鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

 今年のお盆休みはどのように過ごされたでしょうか。色々な事柄が起こって、自分ではよく覚えていない。8月8日に日向灘で地震が起こり、それが南海トラフ地震にも影響があるのではと学者を集めて検討され、とりあえず1週間は用心しようということになった。それによって交通 ... もっと読む

 JR北海道では1988年の宗谷本線高速化に向けてキハ40とキハ48を急行用に改造し、キハ400とキハ480が登場した。寝台車も連結して急行「利尻」「サロベツ」で使われた。その後、宗谷本線の優等列車はキハ183とキハ261へと変わっていった。キハ56系で運転されていたお座敷気動 ... もっと読む

 クモヤ223-9001+サヤ213-1+クヤ212-1 吹田総合車両所 2004年に快速マリンライナーの新車置き換えで余剰となった213系2両とクモハ223-9001を改造し、次世代のシステム改革のテスト用に登場した。最初は車籍がなかったが、2007年3月31日JR西日本籍に編入された。その後、走 ... もっと読む

 ホーバークラフトと言えば宇高連絡があったが1988年の瀬戸大橋開通によって終航していた。大分空港のアクセスでホーバークラフトは別府湾を横断するルートで1971年から運行していたが、利用者減によって2009年10月31日に終了した。 道路事情も良くなっていたし、運行して ... もっと読む

 高師浜線は大正7年に羽衣〜伽羅橋間が開通し、大正8年に高師浜まで全通した。この付近にはかつてロシア兵俘虜収容所があり、その後陸軍の宿舎になったが、大正中期には住宅地として開発された。1970年には伽羅橋〜高師浜間が高架化されている。 私が初めて高師浜線に乗っ ... もっと読む

 宗谷本線も音威子府を過ぎるといよいよ最北の地へと近づいてくる。沿線の人口はどんどん減っていき、廃止になった駅も多い。 途中で思い出があるのは豊富駅で日曹炭鉱天塩鉱業所へは駅から沿岸バスで行き、4桁ナンバーの9600型を撮影した。さらに幌延では公園に保存されて ... もっと読む

 旭川から最北の稚内を目指す本線。途中に塩狩峠があり、無煙化前はC55が走っていたのを撮っている。 宗谷本線の全通は現在の南稚内駅までで別ルートで大正11年。後に幌延経由の現ルートが宗谷本線になった。北海道へ旅行すると一番の人気線であり、車で行く人も多いが、私 ... もっと読む

↑このページのトップヘ