今回は大学時代の写真部先輩を誘って三島の竹倉鉱泉へ行った。先輩も新車を買っていて、それに乗っていった。
夜中に出発し富士インターには5時過ぎに着く。まずは十国峠へ行って夜明けを待つ。なんとなく明るくなり、富士山もうすぼんやり見えるだけ。それから竹倉には7時頃に着くが先客はいない。せっかく来たのに天候には恵まれていない。モノクロの方が結果を残している。
後はスイッチャーをいくつか撮って、その日のうちに帰宅する。この日の関西はかなり荒れた天気だったらしい。
EF651129[宮原]牽引の急行「銀河」が通過する。
急行「銀河」は20系寝台車が使われる。絵入りテールマークになっている。
かすかに見える富士山をバックにEF58169[浜松]牽引の上り荷物列車が通過。
EF6054[沼津]の牽く下り貨物が通過する。
EF6020[浜松]の牽く上り貨物が通過。
ブルートレインの最後は「さくら」。これを撮ってスイッチャー撮影に向かう。
ED103は日立製で元大井川鉄道である。ED281も撮れた。
吉原では岳南鉄道のELが撮れた。パンタを下げたED103。
大興製紙は橋の欄干に立つと中が見える。この日は以前本州製紙で撮ったDB2015が入っていた。
入換え作業にはDD13も活躍する。本州製紙からコンテナを牽き出す。
ダイヤモンドクロス。
富士運送の日立製 これは元電源開発で20トン3軸ジャック軸駆動である。本州製紙の隅っこで撮った。
コメント