いよいよ1981年も最後になり後が無いという状態だった。この年にはマイカーであちこち遠征もしているが、関西の鉄道車両もたくさん撮りたい。特急や私鉄の新車のストックが必要になっていた。さらに前から撮り続けている専用線も撮りたいし、ローカル線や旧型車両も記録したいという盛沢山な一年が暮れようとしていた。

 12/5には車で兵庫から網干まで専用線を撮りに行くが、確認のみが多く、撮影したのは網干の移動機で佐藤製だった。

 12/20には車で京阪の八幡市方面へ行く。天気は不安定で晴れたり曇ったりの連続だった。橋本駅付近でも初めて撮影した。

 12/27にも車で京都方面へ行く。山科の湖西線高架で初めて列車撮影。雷鳥や日本海が撮れた。雷鳥はボンネットが多いが、こちらは出版に使いにくく300形を待っていた。この近くの京阪京津線も少し撮れた。そこから八幡市に移動する国道1号線沿いでスイッチャーを発見し撮影。帝国車両製で海南から来た物か。

 12/31大晦日には午後から梅田へ行き阪急電車を撮っていた。
8104801  DD13新川
和田岬線の踏切から新川駅のDD13369[姫路一]。貨車がたくさんいるが、その後廃止になる。もっと撮っておけば良かったのにと思う。アントが右下に写っている。

8104806 DE10飾磨
飾磨駅にはDE10の貨物列車が止まっていた。10トン移動機も見える。この日は新日鉄のDLが出てくるのを待つことはなかった。

8104822 網干駅構内
北沢産業の構内。ニチユ製DB-2が止まっていた。

8104823 網干駅10t移動機
駅の姫路寄りに10トン移動機が止まっていた。佐藤の138号は何度か撮ったが、これが最後だった。

8104827 網干駅10t移動機
この区間の電車は岡山の115系もやってくる。

8104915 京阪2258淀
2200系急行をローアングルで撮る。

8104916 京阪1056淀
京都へ向かう電車が大築堤を走る。

8104918 京阪3511淀
木津川橋梁を渡る3000系特急。

8104919 京阪2832橋本
初めて橋本で電車撮影。淀川沿いの道路から撮れた。

8104932 京阪270四宮
京阪の京津線は旧型電車が走っていた。ここでは500形を撮りたかった。

198112 雷鳥山科15
この日の目当ては湖西線の特急撮影。この歩道橋は今でも撮れる。

8104933 栗東商会TE10t
国道1号線沿いに帝国車両製のスイッチャーを発見。1956年製10トン機である。

8105012 栗東商会TE10t
久御山と言えば中古車が集まる所で、部品を買いに行く話をよく聞いたことがある。

8105026 阪急6003、梅田
宝塚線の6000系急行が発車間際。

8105029 阪急梅田
喫茶店からガラス越しに5000系特急を撮る。ラッシュ時のようにたくさんの人が降りてきた。