かつて存在したカーフェリーで、阪神から大分方面への航路があった。1968年に九四阪神フェリーとして設立。1969年、ダイヤモンドフェリーに社名変更した。

 初期の船名は「フェリーゴールド」「フェリーパール」等があった。愛媛阪神フェリーの「おくどうご」を用船し便数を増やした。松山に寄港する便も運航していた。

 198610月には「クイーンダイヤモンド」が就航し、以後は船名にダイヤモンドが付くようになる。同年11月「フェリーダイヤモンド」、19907月「ブルーダイヤモンド」、19912月「スターダイヤモンド」が就航。

 2005年からは新体制移行に向けて、営業的な動きが見られた。


4フェリーダイアモンド g5134
六甲アイランドにフェリーターミナルがあり、「フェリーダイヤモンド」が到着。珍しくオレンジフェリーが写っている。

4ブルーダイアモ 、六甲f7133
六甲アイランドに到着した「ブルーダイヤモンド」。夏の朝には深江から撮影できる。

4ブルーダイヤモンド _1955
この時は友人と九州へ行った。実は友人は大分行き「ブルーダイヤモンド」に乗っている。翌日門司で再会した。

4スターダイアモンド gz381
「スターダイヤモンド」が到着。バックの橋は阪神高速湾岸線 東神戸大橋。

4Fダイヤモンド 、朝霧f7125
明石海峡大橋を通り、大分へ向かう「フェリーダイヤモンド」。バッくの観覧車が淡路サービスエリアであり、フェリーの撮影ポイントになる。気が付くのが遅れて、ダイヤモンドフェリーはあまり撮っていない。

4スターダイアモンド h1841
このタイプのダイヤモンドフェリーはこれが最後になる。右端には甲山、左端には阪神基地の掃海艇が写っている。