ずっと前から言われているが、この10月から関西本線の201系普通が221系になるようだ。しかし、それをわざわざ見に行く気にはならない。写真を撮っても何が変わったのかよくわからない。
おおさか東線の201系が221系になればよくわかる。しかし、10月になっても201系が走っていた。11月になって団臨287系を撮りに行ったが、その時でも201系が走っていた。
東海道山陽本線の221系は快速で使われているが、本数は多いのですぐに撤退することは無いようだ。しかし、223系との併結運用はもう見ていない。
新快速と言えばブルーライナーの時代からずっと知っている。急行型のお古を塗り替えて使っていたが、画期的な新製として117系が登場し、最初の試運転から撮っている。JR西日本になって初めて登場した新形式が221系で、当時は川崎重工によく行っていたから、構内試運転から撮影していた。117系は新快速から抜けても長い間快速で使われていたし、今もローカル運用で活躍している。
その次に登場したのが223系1000台で、最初は221系との併結も走っていた。225系も登場したが、その編成数は伸びなかった。221系の活躍はまだまだ続きそうだが、岡山や下関に移す気はないのだろうか。
元町のカーブは曇天時の撮影ポイント。最近は何度か撮りに行った。もう最後だからできるだけ多くの場所で撮っておきたい。
さくら夙川駅のホームを通過する221系快速。ホーム端は撮影名所だが、今は注意書きが貼られている。狭いから非常に危険。
来年の春は撮れるのか。夙川の桜との組み合わせは最後かもしれない。
須磨海岸を走る221系快速。昼間は6連でも運転されている。バックに見える海釣り公園は2年前の台風で滅茶苦茶に壊れ、再開の話は無い。
南草津駅付近を走る221系快速。来年の春くらいまではまだ走るようで、さらに伸びることも考えている。
221系と223系6000番台の併結快速。この運用は2021年10月に終わり、6000番台は順次原番号に復帰するようである。
姫路駅では新幹線のホームから山陽本線の電車が撮れる。ことしはN700Sの撮影で、何度も訪ねていた。
関西本線の電車が221系に統一されたとしても、それを撮りに行く気にはならない。
コメント
コメント一覧 (4)
おおさか東線、クロスシート車は使いにくそうですね。207系で充分かと。
nainen66
がしました
nainen66
がしました
新型車両入れて欲しいわ
使い回しばかりやからな
nainen66
がしました
nainen66
がしました