余目駅は陸羽西線と接続していて、この先は気動車に乗って構内をたくさん撮っていた。酒田で泊まり、酒田港の貨物は何度も撮りに行っている。今回は秋田県に入った上浜駅までを取り上げた。撮影していない区間は多い。

 撮影地としては鳥海山を入れて撮れる場所があり、昔から行きたかったが、まだ実現していない。しかし、その先の上浜では海沿いを走る区間があり、ブルートレインを何度か撮影できた。
余目 1f5761
余目駅は陸羽西線が分岐している。当時は階段が青かったが、今は黄色になっている。

余目 3f5759
余目駅の東側には前田製管の工場がある。スイッチャーを撮り回っていた時にも行っているが、駅から出る余裕もなく、通り過ぎた。三菱の昭和29年8トン機がいる事になっていた。

酒田 1f5784
酒田駅は山形県では日本海側の中心駅。写真家土門拳の出身地で記念館がある。

酒田 3f5847
酒田駅の構内。ここから秋田県側は交流の701系電車が走っている。

酒田 3f5897
酒田駅の自動改札口。陸羽西線の列車も酒田駅から出ている。

いなほ 、酒田f5816
485系特急「いなほ」が停車。

本楯 3f5923
乗っている電車の前部から撮影した本楯駅のホーム。この時の旅は飛行機で山形に着き、秋田まで列車移動で、秋田から飛行機で帰る。

南鳥海 3f5926
南鳥海駅の構内。ここからは鳥海山が見えるが、雲で隠れている。

遊佐 3f5930
遊佐駅に到着。この区間は単線である。本楯から遊佐までが単線。

遊佐 2f5932
遊佐駅の駅名標。駅舎は2008年に立派な新駅舎ができた。特急「いなほ」も停車する駅である。

吹浦 3f5934
吹浦駅はカーブしたホームで、単式ホーム1線と島式ホーム1面2線がある。

女鹿 3f5939
吹浦~金浦駅までも単線区間。女鹿駅は小さな駅だが特急「いなほ」が交換待ちしていた。

小砂川 3f5940
小砂川駅に到着する。

小砂川 1j6329
小砂川駅はコンテナ改造駅だったが、2006年3月に改築されていた。駅の近くに上浜郵便局があるのはややこしい。

小砂川 2c6394
こんな駅名標も使われていた。

あけぼの 、上浜j6270
日本海をバックに走るブルートレイン「あけぼの」。

上浜 1j6320
上浜駅は昭和27年に開業。古い駅舎が使われていたが、2018年には待合室だけの小さな駅になった。