竹倉は二回撮ったので、東海道を西に向かい、4日には菊川付近でブルートレインを撮影した。さらにスイッチャーもたくさん撮っている。3日には富士と清水港線の巴川口へ行き、4日には天竜川から金指まで行った。高塚には加藤ではなく酒井がいた。天竜川から来たのだろうか。金指には住友セメント浜松工場があるが休みだった。しかし、駿遠運送の三菱製25トン機が撮れた。この頃は機関車のアップしか撮らず、もっと周囲の風景も撮っておけば良かったのにと思う。
富士の住友セメントは駅の西端にある。ここから富士山が見える。実は車庫の中に凄いのがいるとは、当時は知らなかった。
巴川口の加藤No1は可動橋の近くに止まっていた。
どう考えても撮影日が間違っている。
この日は曇りで、流し撮りもしている。
Sカーブを走る「みずほ」。
ブルトレのしんがりが「さくら」。
天竜川ではフェンスの外からしか撮れなかった酒井が高塚に来ていた。
酒井の鋳物台枠はかなり希少価値がある。
駿遠運送の三菱25トン機はジャック軸駆動のC形で、地方私鉄の機関車のようだ。屋根が低くなている。
金指には住友セメントの工場があり、その貨車も止まっているが、撮っていない。ここにはナベトロがワイヤーロープで走る軌道があった。
富士の住友セメントは駅の西端にある。ここから富士山が見える。実は車庫の中に凄いのがいるとは、当時は知らなかった。
巴川口の加藤No1は可動橋の近くに止まっていた。
どう考えても撮影日が間違っている。
この日は曇りで、流し撮りもしている。
Sカーブを走る「みずほ」。
ブルトレのしんがりが「さくら」。
天竜川ではフェンスの外からしか撮れなかった酒井が高塚に来ていた。
酒井の鋳物台枠はかなり希少価値がある。
駿遠運送の三菱25トン機はジャック軸駆動のC形で、地方私鉄の機関車のようだ。屋根が低くなている。
金指には住友セメントの工場があり、その貨車も止まっているが、撮っていない。ここにはナベトロがワイヤーロープで走る軌道があった。
コメント