年初のある日は阪堺電気軌道へ行ってきた。ここはかつての南海軌道線だが、平野線が廃止になり、阪堺線と上町線は今も走り続けている。発足当時はイメージアップで明るい塗装の電車が走っていて、それをカラーで撮りに行った。さらに八尾空港の小型機をとり、中央環状を走って茨木でサッポロビールの貨物側線を撮った。
それだけでは写真が足りず、その後の福知山線ルート変更工事も撮っている。生瀬駅の移設工事についてはすでに発表している。さらに武田尾駅付近と武田尾~道場間のトンネル工事も見ていただきたい。
元大阪市電にオレンジ色が登場。それを撮りに行った。
かなりの旧型車。撮影地は塚西の南側の様だ。タマノイ酢の広告車。
元大阪市電の雲模様。撮影地は間違っているかな。その後、こちら側では撮っていないと思う。
旧型車も雲模様。今からでもこの場所を再訪してみたい。
小型飛行機も重要な被写体で、大阪では八尾空港に発着する。
東海道本線を茨木駅の外れで中央環状線が越えている。歩道橋もあり、そこからサッポロビールの側線が撮れた。日通のスイッチャーはニチユ製10トン機。工場跡は立命館大になっている。
何度も通ったことがある旧武田尾駅。ここは宝塚市になるが、武庫川の対岸は西宮市である。駅前の道路はもの凄く狭かった。
武庫川の対岸から撮った武田尾駅のキハ47。
武田尾温泉の方から新線の工事現場を見る。旧線とは直角に新線の橋梁がトンネル間にできる。
この辺りが現在の武田尾駅かな。現場へ通じる長い梯子がある。
武田尾駅から道場駅までは武庫川に沿って短いトンネルが連続する。
もうこの頃にはトンネル工事の軌道はあまり見られなくなる。
コメント
コメント一覧 (3)
nainen66
がしました
nainen66
がしました
モハメイドペーパー様 路面電車を撮っていると、いろいろなナンバーの電車がやってきます。いろいろな都市で撮りましたが、形式の事はよくわかりません。大阪市電に似ていても違うのがあるのですね。
nainen66
がしました