再び阪堺線の撮影に出かけた。実は大阪では電気街のある日本橋へ出掛けたのだが、恵美須町はそのすぐ南側にある。その近くには通天閣もあるが、当時はそれ程観光地というものではなかった。
阪堺電気軌道に乗るなら天王寺からの方が一般的で、乗客は多い。恵美須町駅には立派な駅舎とホームがあるが、閑散としている。
駅には古い建物もあるし、絵になる情景があった。駅周辺の写真を撮り、新今宮駅まで歩いて、街の風景もスナップした。
モ351形は1962年帝国車両製。
電気街の日本橋から南下するとこの交差点に出る。右側に恵美須町駅がある。
少し左を見ると通天閣がある。
恵美須町駅は3線。切符は売っていなかったと思う。
駅手前の配線。側線もある。
駅の手前に空き地があり、広角レンズで通天閣バックが撮影できた。今の駅はこの辺りに移転している。
ホームには電車が並んでいるから、本数はまだ多かった。買い物かごが懐かしい。
この場所はもう新今宮駅に近いかな。南霞町だったかな。
新今宮駅からは環状線で大阪へ行く。内側は関西本線が使い、普通は101系だった。
大阪駅では117系新快速を見送る。この頃には芦屋駅には止まらず、乗れる機会は少なかった。
コメント
コメント一覧 (2)
nainen66
が
しました
nainen66
が
しました