2021年末にも見に行ってきたが、JR西日本 奈良線 JR藤森~桃山間で複線化工事が進んでいる。奈良線では各地で複線化工事が進んでいるが、国道24号線沿いの区間でも工事が始まった。
ここには歩道橋があり、ちょっとした撮影ポイントになっている。この歩道橋は無煙化直前に作られていて、SL列車を撮っている人もいる。しかし、私は一度も撮ったことがなく、2019年の夏に撮りに行った。この地に詳しいファンの方についてきてもらった。光線的には夏至の夕方がいいと思ったのだが、京都行電車の頭には日当たりが弱かった。撮りにくいけど、奈良行きの方がきれいに撮れると思い、時期をずらして撮り直している。
奈良線というのは複雑な歴史があり、京都寄りは東海道本線の移設後の線路を使っている。近鉄奈良線の経路を使っていたのを、桃山付近から切り替えている。だから、この撮影地付近で丹波橋駅と桃山駅間で線路が繋がっていることになるが、その痕跡はわからなかった。国道は大和街道であり、旧道は線路の北側を通っていたが、その道路が線路沿いの広い国道24号線になり、廃線跡はわからない。
奈良線で最後の活躍をする103系。2022年でもまだ走っていた。奈良線の京都寄りで列車写真の撮れるのはこの付近くらいである。右端の部分に旧線があった。大正10年3月に稲荷駅経由のルートに変更されている。
ここを複線化するのか。その余地はあるようだ。221系は快速にも普通にも使われている。
大和街道踏切を通過した奈良行き205系。こちらの方が日当たりがいいけど、柵が高いので撮りにくい。
大和街道踏切を通過する奈良行き電車の先頭より撮影。手前の道路が旧道である。すでに架線柱が新しい。
住宅地と国道の間で複線化工事が進められている。歩道橋が支障していて、右側が撤去されている。
分断された歩道橋が線路際に戻っている。先に開通するのかな。
桃山駅の構内も大改造を受けている。明治28年開業だが大正10年に改築された駅舎はまだ使われるようだ。
かつての桃山駅構内。奈良行き普通電車は左端の線に入るが、もうこの線は使われていない。歩道橋の位置も変わっている。
今朝は寝坊したら雪景色でした。アップが遅れてすみません。京都の漬物屋には勤めたくない。昨日は鉄道写真展に行きました。ぎゃらりい西利の3階。1/25までやっています。
コメント
コメント一覧 (4)
ついでに叡電に乗って、二軒茶屋で降りて母校にも訪問してきました。
nainen66
がしました
nainen66
がしました
西利の写真展に昼過ぎ辺りに行きました。流石、写真歴60年の見応えある作品の数々でした。
nainen66
がしました
nainen66
がしました