焼石駅から先は駅間距離が゛長く、途中に少々野信号場がある。中山七里という飛騨川の景勝地がある。ここはフイルムでは何度か撮影したが、デジタルでは撮っていない。
下呂には温泉があり、有名な観光地である。ここもホテルに泊まって観光したことがある。河原に露天風呂があった。
次の禅昌寺駅は1面1線だが、特急の通過線がある。飛騨萩原駅は2006年に植樹祭があり、駅舎も化粧直ししている。上呂駅の次は棒線駅の飛騨宮田駅で、今回はここまで。
下呂駅は昭和5年の開通時に開業。駅舎は昭和29年に改築されているが、さらにリニューアルされている。
下呂駅前の白鷺が温泉の湧出を知らせた伝説の説明がある。バスセンターの建物は無くなっていた。
下呂駅に到着する「ひだ36号」大阪行き。2両目のキハ84-1に乗って帰阪した。
下呂駅の構内。右端が1番線で、上下の特急は駅舎側の1番線に止まるように調整されている。
禅昌寺駅の駅舎は1997年に改築されているが、無人駅にしては立派な建物がある。
禅昌寺駅には特急の通過線がある。
飛騨萩原駅の木造駅舎。天皇陛下が来たので整備されている。
飛騨萩原駅の構内。1973年に貨物扱いを廃止となっているが、1976年には5トン移動機がいた。
飛騨萩原駅ではキハ25同士の交換があった。
上呂駅は無人駅だが、開業時からの木造駅舎である。
上呂駅の構内は駅舎より一段高い。
昭和30年に開業した飛騨宮田駅は無人駅で駅舎も無い。
飛騨宮田駅は1面1線の棒線駅で、高山本線では少ない。
コメント
コメント一覧 (2)
和倉温泉も1羽の傷付いた白鷺がいた事から発見されたとか。白鷺はよく温泉を見つけるのですね。
nainen66
がしました
有馬温泉・草津温泉・下呂温泉だったようです。
nainen66
がしました