神戸港では香港のカジノ客船「スーパースタータウラス」が何度も神戸港に入港していた。採算が合わずに、すぐ撤退している。貨物駅の神戸港駅も撮っている。
それから山陰本線の園部へ行き、115系2連の体質改善車を撮っていた。このタイプはバリエーションがやたらと多くて、何度も撮りに行くことになった。
姫路の車両基地は高架工事の前に移転し、姫新線の気動車は余部~太市に姫路鉄道部ができていた。ここは構内が道路から撮影できた。次期の九州取材前日に姫新線を訪ねている。
神戸港に入港するスーパースタータウラス。後部の形状が独特である。香港のスタークルーズが運行していて、神戸港からのクルーズが始まった。
神戸港には何度も入港したが、採算が取れずにすぐ終わってしまった。
四国フェリーの高松航路。2000年に加藤汽船の「りつりん2」が火災で、代船として就航した。1999年3月からは乗り場が新港第3突堤に変わった。
神戸港駅で入換えをするDE101562[吹田]。
神戸港駅は2003年12月に廃止。貨物扱いは鷹取駅横の神戸貨物ターミナルに移った。
左側の貨物線が山陽本線の東灘信号場に通じている。右側には震災後に復興住宅が建っている。かつては川崎製鉄があった。
園部駅の構内外れに現れたクモハ114-6123。左側の線路が山陰本線になる。1999年の舞鶴線電化によって増備された。モハ114の先頭車化改造になる。
上クハ115-6536 真空式和式トイレを設置。 下クモハ114-6106 霜取りパンタ付き。
姫新線のラッピング車は赤とんぼのキハ40-2091。
沿線のたつの市は童謡「赤とんぼ」の作詞者三木露風の故郷である。
姫路鉄道部は姫路駅の高架工事によって姫新線の車両基地として新設された。余部~太市間にある。
手前の線路が姫新線で、さらに道路が沿っている。
キハ40-2082 姫新線では姫路色のキハ40とキハ47が使われる。この直前まではキハ58系も使われていた。
キハ40-2091+ 姫新線は揖保川沿いから播磨新宮駅を過ぎると支流の栗栖川に沿って山間部に入っていく。
コメント