今回の旅の目的は九州のブルートレインで2月のダイヤ改正でヘッドマークが復活していた。これはすでに3月に撮りに行っているが冬枯れの風景だから、新芽が出てから撮りなおしておきたかった。

 このように九州には何度も行くが、車で行く時は一般道を走っていく。早朝から一日中走って山口県くらいまで行くことになるが、それが当たり前だった。高速を使えば楽だけど通行料がかかる。下道ならガソリン代だけで行けて安いし、途中で撮影ができる。行きがけの駄賃ともいうのだが、こうやって撮りながら進むことになる。今回もあちこち寄り道しているがほとんどは10分以下である。こうやってたくさんの記録を残したことになる。

 当ブログに関して勘違いされる人がいる。使用した写真は個人に使用する権利があるもので、使わしてほしいという依頼は全てお断りしている。著書に使う場合は出版社側の編集者からにしてほしい。私は日本写真家協会と日本鉄道写真作家協会の会員で、連絡先が分からない時は協会事務局に問い合わせてもらうことになる。

 コメントは記事に関する感想や補足説明にしてほしい。疑問点があっても、質問に答えることはできません。写真を撮るのが目的で様々な分野での撮影を並行して続けてきましたが、それぞれの知識というのはほとんどないと思って下さい。ネット検索で説明文を書くことが多く、勘違いもありますがどうかお手柔らかに見守って下さい。

 撮り続けてきた写真の発表をこれからも続けていきたい。どうかお付き合い宜しくお願いします。
こうせい 19840507,20
呉では音戸大橋を渡って、狭い水道を行き来する船を撮影した。のりもの絵本用に水中翼船をアップで撮影できる。

こうせい 19840507,24
石崎汽船こうせい 水中翼船が狭い水道でフェリーを追い抜く。

こんどる 19840507,34
瀬戸内海汽船のこんどるも通過。広島から松山へ向かっている。

8404821 海自呉401
日新製鋼呉では道路から構内が見下ろせる場所があり、DLが撮れた。(発表済み) そこから先へ進んでいると海上自衛隊の艦船がたくさん見えたので止めて撮影した。401は潜水艦救難艦の「ちよだ」で1985年に「ちよだ」就役によって退いた。

8404822 海自呉482
何か分からないが、特殊な用途の船もいた。462

8404823 海自呉潜水艦
旧式の潜水艦も撮れた。なつしお型やおおしお型が考えられたがすでに退役。その次のあさしお型と判明。就役は1966~1986。その後の建造は涙滴型になった。

8404827 海自呉潜水艦
あさしお型は4隻竣工し。「あさしお」「はるしお」は退役。「みちしお」「あらしお」が並んでいる。いずれも1985年3月27日に除籍。

8404828 呉115
これは呉駅の西側の橋梁。115系が走ってきた。

8404905 宇品NY
宇品港はすでに廃止だと思っていた。鉄道地図にも載っていなかった。小型フェリーや連絡船が発着する宇品港の近くで貨物駅があり、スイッチャーがいた。

8404901 宇品日通NY
ニチユの20トン機だが、ボンネットの端が角ばっている。

8404902 宇品NY
日本通運でNo2というナンバー。その後、益田の大和紡績に移った。

8404831 宇品タム
構内には二軸タンク車のタム5000が止まっていた。

8404832 味の素タム6162
タム6162 味の素 アミノ酸専用 塩浜操駅常備 味の素がこんなたくさんアミノ酸を使っているとは思わなかった。







この後小月インターから高速に入り大司で仮眠。翌朝は4:00に出発して九州に向かった。