去年の年末に名古屋へ行ってきた。目的はユーチューブの打ち合わせである。これまで公開できなかった映像も見られるようになる。名古屋では関係者2名と車であちこち回ってもらい、撮影もできた。以前から撮りたかったコキ105もようやく撮れた。昼食はエビフリャー定食で大高のまるは食堂だった。なんと一年前にすぐ近くまで行っていた。イオンから南大高駅の向こうを新幹線が通過する所だった。

 もう駅の写真はあまり撮らないようにしているが、条件が合えば撮る。夜には名古屋駅の夜景も撮影した。

 翌日は雨だった。ここで太多線へ行くことにした。このような支線で最近は行っていない所をたくさん撮りたい。朝のラッシュ時なら運転本数も多いし、雨で暗くてもカメラの性能でカバーできる。以前はキハ11なんかが走っていたが、今はキハ75が使われ、ラッシュ時にはキハ25も入線していた。途中の3駅で降りて撮影した。

 その後、春日井駅へ行った。ここはホームからスイッチャーが撮れるが、ギリギリで間に合わなかった。しかし、ホームからは貨物列車が撮れる。今回はEH200EF510が撮れて、いよいよEF64は終わるのだろうか。新車の315系もよく走っていた。

「ないねんビデオシアター動画」はここをクリックしてください。

NH60名鉄岐阜 3vz912
岐阜駅を発車した新快速車内から名鉄岐阜駅を撮る。名古屋本線の交差部は単線になっている。このように撮れるチャンスは無駄にしない。

CA68名古屋 1vz935
名古屋駅とJRセントラルタワーズは午前に順光で撮れる。超広角レンズが必要になる。僅かな乗り換え時間に撮っている。

TA03大江 3vz095
名鉄常滑線の大江駅を見に行く。ここで珍しい車両が止まっていたりするが、この日は何もいなかった。矢作建設の保線基地と鉄道技術研修センターがある。

EF510005 ,笠寺vz164
EF510-5の牽く貨物列車か到着する。名古屋臨海に向かう列車である。上を東海道新幹線が越えている。

311 ,笠寺vz141
笠寺駅では311系も記録。JRになって最初の新造だから、やがては引退で注目されている。

名古屋臨海 ND55210、笠寺vz181
名古屋臨海鉄道は笠寺駅の近くで撮影。まだDD13タイプが活躍している。この日は新車のND60が2両とも整備中だった。

CA68名古屋 1vz221
名古屋駅の夕景も撮影。17時になるとイルミネーションも光り出した。

しなの 、多治見vz231
早朝の多治見駅では長野行きの特急「しなの」も撮れた。

キハ75-3503 ,小泉vz246
小泉駅には学校もあり、乗降客も多い。といってもラッシュ時に行かないと効率は悪い。

キハ25 ,小泉vz258
ラッシュ時にはキハ25も入線。

キハ75 ,根本vz287
根本駅はカーブした棒線駅だった。傘をさす客が待つホームにキハ75が到着する。

CI04姫 3vz313
姫駅の構内踏切。鉄道ファンになった初期に鉄道雑誌に載っていた太多線のレポートで姫駅が出てきたのを覚えている。C58の牽く通勤列車が雨の姫駅から峠を目指すシーンだった。

CI04姫 4vz320
ローカル線の駅はいろいろなアングルで撮っておく。

EH200010 ,春日井vz402
石油タンク車を牽くEH200が通過する。

EF510504 ,春日井vz364
中央西線にもEF510が入線していた。名古屋の貨物は本当にバリエーションが豊富になっている。

EH200020 ,春日井vz382
王子製紙向けのコンテナ列車が到着。これもEH200が牽いてきた。左端に引き込み線が写っている。

315 ,春日井vz370
中央西線で活躍する315系。まだ211系も走っていて並びシーンも撮れた。




1/21 18:30-19:54 テレビ東京系 鉄道沿線歩き旅 あります テレビ大阪は充電旅 10:30の乗れない鉄道 名古屋臨海鉄道を見て下さい。