有名な会社だが、今はどうなっているのだろうか。実は「フェリーさんふらわあ」に吸収されて大阪~別府間で運行している。

 その存在感は凄く、つい先日もBSの鉄道番組を見ていたらネタで出てきた。松山から出航する関西汽船のアナウンスで大うけだった。

 関西汽船の歴史は古く、別府航路の紅丸から始まる。戦後は沖縄航路を始め、たくさんの航路と船舶を持っていた。

 私の勤めていた会社でも沖縄や九州の出身者が多く、関西汽船の話はよく聞いていた。しかし、私自身は縁が薄く、フェリーの写真を撮りだしてからも印象は薄かった。神戸港へ朝に大型客船を撮りに行くと、中突堤から出航する緑色の客船が見えたが、それが関西汽船だった。ジェットフォイルを運行していた事もあった。船舶のフェリー化も進み、大阪商船三井船舶の傘下になり、1992年に「さんふらわあこがね」や「さんふらわあにしき」が就航している。

中国自動車道の全線開業時には、私もよく利用した。フェリー業界にはおおきな影響があり、航路の廃止や減便もあった。

デジカメでフェリーの撮影が多くなると、ダイヤモンドフェリーと共同運行になったりしていた。今治港で昼行便に関西汽船が使われたりして、撮りに行った事もある。しかし、その後は状況が変わって撮りにくい航路になってしまった。

関西汽船を引き継いだ「さんふらわあこばると」や「さんふらわああいぼり」は大阪港のターミナルもさんふらわあターミナルに変わってわかりにくい。船は新造船に変わる。


4さんふらわあこがね ey694
さんふらわあこがねが大阪南港に到着する。1992年8月就航。後にダイヤモンドフェリー船籍になった。

4SFこがね 、六甲f7147
六甲アイランドに到着するさんふらわあこがね。

4SFこがね 、六甲f7142
六甲アイランドに到着するさんふらわあこがね。

4関西SFにしき 、六甲f7171
六甲アイランドに到着するさんふらわあにしき。

4関西汽船 ,SFにしきgy153
大阪南港に
到着するさんふらわあにしき。後ろを志布志からのブルーハイウェーラインが追ってくる。

4SFにしき gz355
大阪南港に到着するさんふらわあにしき。

4さんふらわあこがね gz569
今治港に
到着するさんふらわあにしき。ダイヤモンドフェリーの昼行便に使われていた。