中央本線の名古屋側は私鉄や専用線の撮影で何かと行く機会が多かった。まだ貨物列車が走っていて、最近はEF64から形式が変更になって、それも撮っている。今回はこの区間で二回目の駅紹介になる。新作と未発表写真を集めてみた。
211 ,金山v9528
中央本線の金山駅に到着する211系電車。狭小トンネル対応車の5600番台もいつまで使われるのだろうか。東海道本線の下りに乗り換えるには金山駅で乗り換えるのがいい。

鶴舞 1g3030
鶴舞駅は昭和3年に鶴舞公園駅として開業。一時廃止になったが、昭和12年鶴舞駅として復活した。昭和37年に高架化されて、1989年に駅舎改良工事が完成した。

千種 1g3038
千種駅に用事は無く、駅舎を撮りに行っただけ。ここに鉄道雑誌車の本社があるという認識はある。地下鉄東山線とも連絡している。

千種 3g3036
千種駅は掘割状の駅だった。地上駅舎と跨線橋が同じレベルにある事になる。地下にも改札口があり、地下鉄と乗り換えられる。この駅の両側は高架線になっている。

大曽根 1g3052
大曾根駅は中央本線の他にも名古屋地下鉄名城線や名鉄瀬戸線と連絡し、名古屋ガイドウェイバスも乗り入れている。

大曽根 3jz196
ガイドウェイバスの乗り場から見た構内。EF64の牽く貨物列車が通過する。駅の近くには撮影地もあるし、瀬戸線はまだ撮っていないので、今後は何度も行くことになると思う。

新守山 3g3056
新守山駅の構内。かつては貨物駅として開業し、1964年に旅客駅として開業した。貨物側線には日通のスイッチャーがいたのも撮っている。

春日井 1c6778
かつての春日井駅はこじんまりとしていた。これは南口になる。2016年10/30に橋上駅舎と自由通路が完成した。

春日井 3g3084
春日井駅の構内を勝川側から見る。右端は王子製紙の引込み線で、かつての軍用側線だった。

EF641027 ,春日井v9607
春日井駅には王子製紙の工場があり、EF64の牽くコンテナ列車が到着する。今でもスイッチャーが見られて注目されている。

EH200010 ,春日井vz400
中央本線の東海区間にも2022年3月からEH200が使われている。EH200-10[高崎]の牽くタンク列車が通過する。

神領 1g3112
神領には車両基地があるが、駅は小さかった。南側だけに駅舎があった。写真は橋上駅化の工事で仮駅舎の時代である。

神領 1k7702
神領駅の橋上駅は2008年3/20に開業した。南北自由通路もできた。