瑞浪からは恵那にかけて中央本線と国道19号線と中央自動車道が寄り添って通っている。この辺りからは市街地が減ってきて撮影ポイントも多い。釜戸駅に住友セメントのストックポイントがあり、日立のスイッチャーを撮っている。古い木造駅舎も残っている。武並駅の先でジョイフルトレインを撮ったこともあった。恵那駅からは明知鉄道が分岐している。この付近からは高校1年の時からの思い出がある。美乃坂本駅は以前に詳しく紹介している。この付近にリニア新幹線の駅ができるようで、どのように変化していくのだろうか。中津川駅は交通の要衝でもあり、大きな駅という印象だったが、機関区が廃止になり、恵那山トンネルで車の流れも変わってからは時の流れが止まったように感じる。
瑞浪 3g3214
瑞浪駅の構内。2面3線で右側に保線側線がある。駅舎は2006年に改築されている。

釜戸 3g3227
釜戸駅の駅舎は明治35年の開業時から使われている。表側の画像はすでに発表した。

釜戸 3g3218
住友セメントの施設はまだ残っていた。ここで日立製15トン機が使われていた。

武並 f2228
武並駅の俯瞰。古い木造駅舎があった。この先で上下線が分かれる区間があり、そこが撮影ポイントになっていた。

武並 3g3230
武並駅は2008年に駅舎が改築されている。ホームは延長され、南口もできた。

CF17恵那 3v9895
恵那駅の構内は昔と大きく変わっていない。明知鉄道の気動車が止まっている。遠方で中央本線と別れて行くのが見えている。

CF17恵那 3v9900
初めて恵那に行った時は駅の横に駐泊設備があり、明知線のC12が休んでいた。

しなの 、恵那v9882
恵那駅に383系「しなの」が到着する。

中津川 1d6587
中津川駅の駅舎は1978年に改築されている。1973年に中津川~塩尻間が電化して381系の特急「しなの」が増発された。アンノン族が木曽路を訪れて、この頃が一番賑わっていたと思う。

CF19中津川 4v9756
中津川駅の駅前通り。ずっと昔から変化がない。

CF19中津川 3v9769
中津川駅から美乃坂本側を見る。いずれは右の線路も無くなって開発工事が始まると思う。

CF19中津川 3v9766
中津川駅の構内。かつては左側に機関区がありD51が並んでいた。電車の留置も多かったが、今はほとんど使われていない。

しなの 、中津川v9796
中津川駅で並ぶ特急「しなの」の383系と313系。

中津川 3l3726
中津川駅の構内を落合川から撮る。もうこの先は峠越えの勾配がある。かつてこの右側から北恵那鉄道が分岐していた。

中津川 3l3723
中津川を発車して塩尻方面へ向かうJR東日本の115系電車。