複線化工事が各地で完成したのが2009年だった。3月に八木~園部、7月に京都~丹波口、9月は並河~八木、11月が亀岡~並河が完成した。そして翌年の3月13日にダイヤ改正があり、運転本数も増加した。この区間の主力だった113系は去って、京都配置の221系4連の運用も始まっていた。新しい221系の快速を撮りに何度も出かけたものである。

せっかくの複線化なのに根本は単線で、それは何度も記録していた。大宮通の下を通る区間で、上は京都市電の廃線跡がある。

この区間の複線化完成は2009年7月になる。上り列車の冒進を防ぐ安全側線ができている。

梅小路駅からの短絡線が合流する。

現在の梅小路京都西駅はここにできた。短絡線は廃線になった。

丹波口駅は高架化の時に北側に移転した。駅の構内から複線化工事を見る。

丹波口~二条間の複線化完成は2010年の1月になる。駅間で線路の位置が変わる部分は今でも確認できる。

上り線の工事も完成が近い。

113系の活躍もこの頃が最後になる。2010年3月のダイヤ改正で運用を終了し、広島へ転属した。

二条駅に到着する221系4連の快速。二条駅の周囲はビルに囲まれていた。二条駅が高架駅になったのは1996年で、2000年9月23日に二条~花園間が複線化される。

亀岡駅の駅舎はこじんまりとした感じのいい建物だったが、2008年に大規模な橋上駅舎が完成した。列車が着くとたくさんの学生や観光客が降りてきて活気あふれる雰囲気になった。

千代川駅の先では国道9号線が上を越える所があり、撮影ポイントになっていた。ここで様々な列車を撮ったが、221系が走るようになっていた。

さらに先で国道と並走する区間もあった。この付近までが亀岡市で、その先は南丹市になる。221系には霜取りパンタを追加したもの登場した。

せっかくの複線化なのに根本は単線で、それは何度も記録していた。大宮通の下を通る区間で、上は京都市電の廃線跡がある。

この区間の複線化完成は2009年7月になる。上り列車の冒進を防ぐ安全側線ができている。

梅小路駅からの短絡線が合流する。

現在の梅小路京都西駅はここにできた。短絡線は廃線になった。

丹波口駅は高架化の時に北側に移転した。駅の構内から複線化工事を見る。

丹波口~二条間の複線化完成は2010年の1月になる。駅間で線路の位置が変わる部分は今でも確認できる。

上り線の工事も完成が近い。

113系の活躍もこの頃が最後になる。2010年3月のダイヤ改正で運用を終了し、広島へ転属した。

二条駅に到着する221系4連の快速。二条駅の周囲はビルに囲まれていた。二条駅が高架駅になったのは1996年で、2000年9月23日に二条~花園間が複線化される。

亀岡駅の駅舎はこじんまりとした感じのいい建物だったが、2008年に大規模な橋上駅舎が完成した。列車が着くとたくさんの学生や観光客が降りてきて活気あふれる雰囲気になった。

千代川駅の先では国道9号線が上を越える所があり、撮影ポイントになっていた。ここで様々な列車を撮ったが、221系が走るようになっていた。

さらに先で国道と並走する区間もあった。この付近までが亀岡市で、その先は南丹市になる。221系には霜取りパンタを追加したもの登場した。
コメント