色々なことがあった1984年も終わろうとしている。2月には貨物輸送の大幅削減があり、国鉄の民営化に向けての動きがあった。個人的には沖縄への出張もこの年で終わっている。様々な交通機関の撮影にチャレンジしてストックを増やしていた。鉄道写真界の巨匠も亡くなった。関西では阪急六甲と西明石駅で大きな事故があった。
年末には福知山線の宝塚~新三田間での複線化に向けて、武田尾付近は別ルートの新線工事が各地で進められていた。地元の夙川駅では、駅付近の風景も撮影していた。駅舎を撮るなら、その周辺の情景も記録しておくのが重要だと考えるようになっていた。
福知山線の道場駅付近では武庫川を渡る橋梁の工事が進んでいた。橋脚から両側へコンクリート橋を伸ばしている。
さらに武田尾よりへ行くと、さらに別の工事現場も通る。ここで道路は武庫川から離れ、武田尾駅へは道がない。
この付近は神戸市の端になり、右は西宮市で左は宝塚市になり、3市境の接点になる。福知山線は右側を通っている。このすぐ北側に川下川ダムがあり、その先は西谷になる。
これは武田尾駅付近のトンネル工事。新線の武田尾駅はここにできる。
夙川駅前の再開発で建設された夙川グリーンタウンを少し西側から撮影。その前を通る山手幹線は夙川からカトリック教会の横までが先行開通していた。
山手幹線の西側から夙川駅の方を見ている。右側に三和銀行と太陽神戸銀行があり、後に行名が変わり、場所も移転している。
グリーンタウンの前は自転車に占領されていた。夙川駅前の再開発でグリーンタウンの完成は1977年だった。
グリーンタウンの前から北側の街並みを見る。小さな商業ビルが並んでいる。
当時の夙川駅には駅ビルがあり、最上階は中華料理店だった。このビルは1995年の震災で被災して解体されている。年末には恒例のクリスマスツリーが飾られるが、その位置はここだったのか。その後もっと駅寄りに変わっている。
山手幹線は夙川駅前だけ部分開通していた。夙川の東側で突き当りになっていた。
昨日は経理の作業を進めました。今は何でもデジタル化で進めます。先日はようやくパソコンのサポートをお願いしたので、ネット環境も改善される予定です。旧型のマックも買い替えることになるのかな。昼前から大阪駅へ行きました。地下ホームを初めて撮影してきました。
コメント
コメント一覧 (2)
私は大学生でした。
夙川の駅ビル、短命でしたね。
nainen66
が
しました
nainen66
が
しました