正月には4年続けて三島へ富士山を撮りに行っていた。しかし、撮影条件はあまり良くないと気付き、1985年は大井川鐡道へSLを撮りに行った。さらに西鹿島でオート三輪も撮っていた。
尼崎から大阪の安治川口まで専用線を巡り、さらに消防出初式のリハーサルも撮りに行った。
大井川鐡道にはSLを撮りに行ったのだが、その画像はまだ見つかっていない。当時の電車も古いのが走っていて興味深い。
小田急の特急車も走っていた。1983年に譲渡された3000形SE車である。「ロマンス急行」と呼ばれていたが、編成が長くて持て余していた。
しらさぎ号は元北陸鉄道のアルミ車。日本車両製で1971年に大聖寺駅が特急停車から外れたために北陸鉄道の山中線・加南線が廃線になり、しらさぎ号は大井川鐡道に移った。
天竜川土建工業のオート三輪を撮る。実はここの倉庫にナローのDLがいるが、その撮影は失敗した。
神戸製鋼 尼崎のD2517。
ヒ600を使われる関西フレートサービスのD352。
関西フレートサービスのD352。この頃は15トンは見られなかった。
安治川口の踏切を横切るDLはDE11だった。
安治川口駅の構内。この頃は貨物ヤードの他に貨車区もあった。
安治川口の日本石油輸送は青い日車15トン機がいた。踏切の横で、今は駐車場になっている。
大阪の水上バス アクアライナーが係留されている。この日は運休か。
天満橋付近で消防出初式のリハーサルが撮れた。スノーケル車と書いてある。
コメント
コメント一覧 (4)
nainen66
が
しました
nainen66
が
しました
nainen66
が
しました
モハメイドペーパー様 モビリオ様 ご指摘ありがとうございます。早速訂正と追加説明しました。電車の知識はそんなものです。
nainen66
が
しました