日帰りで四日市まで行き、塩浜と南四日市のスイッチャーを撮り、近鉄のナロー路線で内部線にも行っている。内部線は国道1号線と並行して走っているが、あまり目立たない。1983年頃から新車の260形が入線し近代化が進んでいた。貴重な762ミリナローの鉄道で、初訪問は1973年からで、1984年にも撮っていた。
8500320 石原産業No106
塩浜駅から伸びる長い専用線の先にあるのが石原産業。この日は日車の25トン機がいい位置に止まっていた。

8500321 石原産業No106
石原産業の構内。かつてはドイツ製B6や日車製LのS108が使われていた。

8500323 石原産業No106
No106 日車25トン機のサイドビュー。ニチユ製BH-205は庫内にいた。

8500330 DD51750南四日市
南四日市駅に行くとDD51の貨物が止まっていた。

8500332 DD51750南四日市
DD51750[稲沢]

8500334 山九NS南四日市
山九の日車25トン機が動き出した。

8500403 山九NS南四日市
南四日市駅の貨物ヤードにはスイッチャーがたくさんいる。

8500409 南四日市駅構内
北側の側線にはニチユ製15トン機が見える。

近鉄19850126 内部114
制御車ク114を先頭に内部駅へ向かう内部線の電車。近鉄に残るナロー路線だが、近代化は進んでいた。

8500410 近鉄264小古曽
電動車264を先頭に四日市行きが到着。固定編成になっていた。

8500413 近鉄、小古曽駅
小古曽駅の情景。

8500414 近鉄261小古曽
261は1982年に旧型車の部品利用で新製された。それまでは電動車を終点で機回しして運転していた。
電動車は朝に行かないと逆光になる。

8500417 近鉄161小古曽
小曾根駅に止まる内部線のク161。塩浜から南四日市と内部線は接近している。