大阪では梅田や安治川口で貨物を撮り、大阪南港で早朝にカーフェリーの到着を撮って、さらに関西本線のサイドビューを撮りに法隆寺へ行っている。
懐かしい景色になった梅田貨物駅。ビル群をバックにDE10の入換え作業が撮れた。
DE10が2両常駐で働いていた。バックは阪急の梅田駅付近になる。
梅田貨物駅から阪急の中津駅方向を見る。この線路も2023年2月には貨物線が地下化で完全に地上から消えた。
EF210-9[岡山] 1998年に配置されたEF210はまだ少数派だった。
梅田駅が正式名称の貨物駅。当時はまだワムも止まっている。2013年のダイヤ改正で機能は吹田や百済に分散して信号場となり、跡地は再開発工事が進んでいる。
四国開発フェリー「オレンジ8」愛媛県の東予港から到着。大阪南港は夏の朝に光線が良く、毎年のように撮りに行っていた。
「さんふらわああいぼり」が入港。別府航路で当時はまだ関西汽船だったが、後に「フェリーさんふらわあ」になる。「さんふらわああいぼり」は1997年に就航でまだ新しい。2023年1月に引退した。
大阪高知特急フェリーの「ニューとさ」が到着。この年には「フェリーこうち」も就航したが、あと数年で航路は廃止になる。
安治川口駅のホームから撮ったDE10の入換え作業。ここから見る構内はかなり昔からあまり変化がすくない。かつての石油側線は駐車場になっいて、その後マンションもできている。
EF210と入換え用のDE10。DE10の使用は2016年頃までで、その後はHD300が使われる。
駅の南側には鋼鈑コイルを船から陸揚げできるクレーンがある。その下には線路もあり海陸接続もできる。架線がかなり高いのがわかる。
クハ103-502 関西本線では大和川の東側で開けた場所がありサイドビューが撮れた。当時は環状線の103も走っていたのがありがたかった。
クハ103-2551 同じ区間で反対側も撮影できた。先頭車改造の分散クーラーも撮れた。
クハ103-831
台風が接近していますが、ご注意願います。6月になって予定を見るとほとんど余白です。中旬には6回目のワクチン接種があり、同日に巨大客船の入港があります。鉄道写真家の総会は久しぶりのリアル開催で上京します。後半は大阪メトロの400系が話題になりそうです。
どうせ雨が多い季節だし、自宅でカラーポジのデジタル化をできるだけ進めておきたいです。
懐かしい景色になった梅田貨物駅。ビル群をバックにDE10の入換え作業が撮れた。
DE10が2両常駐で働いていた。バックは阪急の梅田駅付近になる。
梅田貨物駅から阪急の中津駅方向を見る。この線路も2023年2月には貨物線が地下化で完全に地上から消えた。
EF210-9[岡山] 1998年に配置されたEF210はまだ少数派だった。
梅田駅が正式名称の貨物駅。当時はまだワムも止まっている。2013年のダイヤ改正で機能は吹田や百済に分散して信号場となり、跡地は再開発工事が進んでいる。
四国開発フェリー「オレンジ8」愛媛県の東予港から到着。大阪南港は夏の朝に光線が良く、毎年のように撮りに行っていた。
「さんふらわああいぼり」が入港。別府航路で当時はまだ関西汽船だったが、後に「フェリーさんふらわあ」になる。「さんふらわああいぼり」は1997年に就航でまだ新しい。2023年1月に引退した。
大阪高知特急フェリーの「ニューとさ」が到着。この年には「フェリーこうち」も就航したが、あと数年で航路は廃止になる。
安治川口駅のホームから撮ったDE10の入換え作業。ここから見る構内はかなり昔からあまり変化がすくない。かつての石油側線は駐車場になっいて、その後マンションもできている。
EF210と入換え用のDE10。DE10の使用は2016年頃までで、その後はHD300が使われる。
駅の南側には鋼鈑コイルを船から陸揚げできるクレーンがある。その下には線路もあり海陸接続もできる。架線がかなり高いのがわかる。
クハ103-502 関西本線では大和川の東側で開けた場所がありサイドビューが撮れた。当時は環状線の103も走っていたのがありがたかった。
クハ103-2551 同じ区間で反対側も撮影できた。先頭車改造の分散クーラーも撮れた。
クハ103-831
台風が接近していますが、ご注意願います。6月になって予定を見るとほとんど余白です。中旬には6回目のワクチン接種があり、同日に巨大客船の入港があります。鉄道写真家の総会は久しぶりのリアル開催で上京します。後半は大阪メトロの400系が話題になりそうです。
どうせ雨が多い季節だし、自宅でカラーポジのデジタル化をできるだけ進めておきたいです。
コメント
コメント一覧 (2)
nainen66
がしました
nainen66
がしました