鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

2021年08月

 今回は大学時代の写真部先輩を誘って三島の竹倉鉱泉へ行った。先輩も新車を買っていて、それに乗っていった。  夜中に出発し富士インターには5時過ぎに着く。まずは十国峠へ行って夜明けを待つ。なんとなく明るくなり、富士山もうすぼんやり見えるだけ。それから竹倉には ... もっと読む

 津山線は岡山から津山への路線で、さらに鳥取へ行く人も利用する。津山駅は交通の要衝であった。というのは今の津山駅へ行ってもホームに人影は少ない。4方向へ向かう列車はキハ120の単行が多く、列車本数は多くて1時間に1本である。その中でも津山線はキハ40系の2連が走る ... もっと読む

 津山線は岡山から津山までの非電化ローカル線。そのルーツは中国鉄道で明治31年に開通している。その当時から使われていたような古い木造駅舎がいくつも残されて使われている。  国鉄時代にはC11が使われていたが、1971年に無煙化された。陰陽連絡の急行が走り、民営化後 ... もっと読む

 京都府南丹市の市立文化博物館で現在「鉄道と観光」展が開催中。9/26までで入館料は大人310円です。京都鉄道の歴史や南丹市内の駅について、町の歴史や観光がまとめられている。  久しぶりにイカロス出版jtrain秋号に掲載されました。只今発売中です。割と珍しい多客臨が ... もっと読む

 スペインの新幹線はAVEでアベと読む。私が撮ったのはその最初のタイプだけである。マドリッドのアトッチャ駅から出ている。この駅の物凄い古い駅の時を知っているが、それが建て替えられて最新の高速列車が出発する駅になっていた。  AVEは初代のS-100型でアルストーム ... もっと読む

↑このページのトップヘ