切符収集も普通の乗車券だけでは物足りなく、さらに様々な種類を集めたくなる。といっても大人の専門家はもっとすごいけど、学生ではお金をかけることもできない。 他社連絡券を求めるのなら、乗り換えた鉄道の一つ先の駅まで買い、外に出たらその先は乗らないという ...
もっと読む
2022年10月
金田駅のDD51貨物2000-3
三井鉱山田川のセメント列車は金田駅に下りてくると、ここからDD51の牽引で筑豊本線を通って門司港の田野浦へ行く。 金田駅は伊田線にあったが、民営化後の1989年10月に第三セクターの平成筑豊鉄道に転換された。金田駅の構内が同鉄道の車両基地になる。 私鉄の ...
もっと読む
三井鉱山田川工場2000-3
筑豊では伊田線の金田駅から出ているセメント列車をよく撮りに行った。初訪問は1976年で、当時は東芝製のDLも使われていた。すでに鉄道ファン誌にレポートが載っていたので行ったわけである。ここは線路長の長い専用線で、沿線での変化に富んだ撮影ができて、熱心に撮影し ...
もっと読む
セノハチ補機2000-3
西の勾配区間である山陽本線の瀬野駅付近では広島から西条までの上り貨物列車に補機が付く。当時としては補機付き列車もかなり珍しいものとなっていた。 ここではかつて蒸気機関車の補機が付いた時代もあったが、山陽本線が電化すると旧型電気機関車が補機になり、さ ...
もっと読む
京阪神急行電鉄の回数券
回数券は10回分で11回乗れるというもの。昔のは全部つながっていて、乗る時にスタンプを押してもらい、その券を切り離して出る特に渡す。その券がなぜ残っているのかが不思議だ。 回数券は塾に行くとか、休みの前に定期が終わるとか、何かにつけ利用することはあった。 ...
もっと読む