鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

2022年10月

 片町線の最後の区間で、木津駅の方が起点になる。京都府南部を通り、非電化時代には見事なローカル線だった。近鉄京都線と並走する区間がある。 関西文化学術研究都市は大阪府京都府奈良県にまたがる京阪奈丘陵で1980年代から開発されている。片町線はその北東部を通る ... もっと読む

 片町線の歴史は浪速鉄道が明治28年に片町~四条畷開業から始まる。その後関西鉄道になり、明治31年に四条畷~長尾間が開業。さらに同年に木津まで伸びて、起点を木津駅に変更した。  明治40年に国有化される。両端部や貨物支線関係の経緯は省略する。昭和7年に四条畷から ... もっと読む

 片町線は学研都市線と呼ばれているようである。しかし、私は52年前から放出駅へ行っているし、その時の終点は片町駅だった。民営化してから東西線が開通し、片町駅は廃止になったので、愛称として学研都市線と呼ばれるが正式名ではない。  この項ではJR各線をデジタル ... もっと読む

↑このページのトップヘ