鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

2023年01月

 おおさか東線の工事はすでに紹介しているが、まだまだ続いている。関西本線側の工事を中心にまとめて行きたい。 おおさか東線は城東貨物線を高架電化して2008年3/15に久宝寺~放出間で部分開業した。その後、放出~鴫野間の複線化工事、鴫野~神崎川信号場間の複線化工事 ... もっと読む

 おおさか東線はまず久宝寺~放出間が城東貨物線を高架にして2008年に開業した。  加美付近で貨物線は正覚寺信号場で二股に分かれていて、デルタ線になっていた。実はこの区間は中学生の時に行っている。近鉄の俊徳道駅から蛇草信号場を通って平野駅まで歩いた。そこが高 ... もっと読む

 青春切符の最後はまた名古屋へ行ってきた。今回は豊橋へ行き、1日乗車券で豊橋鉄道に乗ってきた。予定では遠州鉄道へも行きたかったが、欲張るのは良くないと考え直す。  豊橋鉄道に初めて行ったのは1976年で、その時には貨物輸送もあり電気機関車が撮れた。その後も旧 ... もっと読む

 年末に雪景色を求めて北近畿へ行ってきた。最初に福知山駅で幸先がいいと思ったのだが、いつまで走るかわからない抹茶色の113系に乗って西舞鶴駅へ行くと雪は消えていた。  以前は雪を求めて小浜線に乗ったことがある。今回は京都丹後鉄道に乗って宮津駅へ行った。ここ ... もっと読む

 山口線の帰りには山陰本線に寄る事にし。ここで浜田の車両基地を撮影した。浜田は蒸機の時代には来ていないが、その後は何度も通っている。しかし、通過するだけで止まって写したことは無かった。駅の裏を国道9号線が通っていて、客車が止まっていたのは覚えている。機関区 ... もっと読む

↑このページのトップヘ