鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

2023年02月

 わたらせ渓谷鐡道の後はまた渋川駅へ行っている。ここは日通のストックヤードみたいになっていてたくさんのスイッチャーがいる。かつては新前橋駅にも集められていて、加藤の鋳物台枠がいるという情報もあった。関西からでもその話は知っていて、いつも気にしていた。しか ... もっと読む

 国鉄足尾線は民営化後の1989年4/5に第三セクターのわたらせ渓谷鐡道に引き継がれた。  足尾線と言えば、C12の重連貨物が走る線区として知られていたが、足尾銅山は閉山後も貨物輸送は続けられていて、DE10やDE11が走っていた。ここには大学写真部の合宿のために2回訪ねて ... もっと読む

 倉賀野駅は高崎駅に近い大きな貨物基地で、周辺の工場の専用線もあった。私にとっては1976年から何度も行った駅で、最初は日車の25トンセンターキャブが目立っていた。その後は45トン機が主流になり、さらに2000年になるとDE10が活躍していた。  開業は明治27年と古く、 ... もっと読む

 今回は北関東のスイッチャーを巡る旅になった。熊谷貨物ターミナルに行くのは3回目になったが、スイッチャーはDE10になっていた。運転は高崎運輸だが、機関車はリースで廃車体を再生した入換え動車と聞いている。  高崎貨物ターミナル駅は上越新幹線の工事により熊谷駅の ... もっと読む

 秩父鉄道へ行ったのはSLパレオエクスプレスを撮るのも目的だった。C58363の牽く蒸機列車で1988年から運転されていた。列車名はかつて秩父地方に生息していた海獣パレオパラドキシアからきている。客車はこの年から12系が使われていた。終点のすぐ手前に撮影ポイントがあり ... もっと読む

↑このページのトップヘ