鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

2023年05月

 このフェリーはすでに徳島で撮影した画像を公開しているが、よく調べてみると、その前の2005年に新門司港で撮っていた。その時は阪九フェリーに乗っていて、先着の「おーしゃんさうす」を撮影できたのだった。  オーシャン東九フェリーは2008年に「王子海運」と合併し、 ... もっと読む

 複線化工事は2010年の1月に京都~丹波口間が完成し、最後の花園~嵯峨嵐山間も3月7日に完成した。3月13日にダイヤ改正があり、山陰本線でも京都~園部間が全線複線化されてスピードアップした。  運用車両も221系と223系5500番台になった。複線化完成記念のヘッドマーク ... もっと読む

 複線化工事が各地で完成したのが2009年だった。3月に八木~園部、7月に京都~丹波口、9月は並河~八木、11月が亀岡~並河が完成した。そして翌年の3月13日にダイヤ改正があり、運転本数も増加した。この区間の主力だった113系は去って、京都配置の221系4連の運用も始まって ... もっと読む

 山陰本線の複線高架工事は2008年も各地で進められていた。動きとしては亀岡駅の橋上化が4月12日に完成した。嵯峨嵐山駅も6月14日に橋上駅舎が完成。11月21日に南口のエレベーターが完成して全面に竣工した。 12月14日からは馬堀~亀岡間の複線化が完成している。 この後2 ... もっと読む

 山陰本線と言えば一番長い本線で、全線を通して走る列車は一本もない。ほとんどが単線で過疎路線である。京都の近くだけは列車密度が高く、近年に複線化工事が完成している。京都駅から嵯峨嵐山駅の手前までが高架で、園部駅までの複線化は2010年までに完成した。  そ ... もっと読む

↑このページのトップヘ