いよいよ門司駅でブルートレインを撮影する。この年の3月ダイヤ改正では関門のEF30とEF81にもヘッドマークが付くようになっていた。さらに1986年にはEF30の引退も控えていた。 博多発の「あさかぜ4号」の時はまだ明るいが、その後は暗くなり、夜間撮影になってくる。ヘ ...
もっと読む
2023年07月
1985年ゴールデンウイークの旅その15
小倉から門司に移動し、駅裏の道路に車を止めて、夕方のブルートレインを待つ。この年のダイヤ改正から関門区間のブルトレにもヘッドマークが付き、それを撮る必要があった。当時の関門トンネルではEF30の重連が主に使われ、さらにEF81の300番台が使われていた。運用によっ ...
もっと読む
1985年ゴールデンウイークの旅その14
この日は忙しかった。早朝から福岡県の南部でナローとスイッチャーを撮った後は北九州で製鉄所へ行く。さらに夜にかけてヘッドマークの付いた関門のブルートレインを予定している。 製鉄所の撮影が終わってからは、夕方まで時間があるので、また門司と小倉を行き来し ...
もっと読む
1985年ゴールデンウイークの旅その13
住友金属小倉製鉄所は小倉駅の海側にある。東京製鋼から浅野小倉製鋼所となり、戦後に住友金属工業に買収された。 現在は新日鉄と合併して日本製鉄になった。 かつては外国製を始め多くの産業型SLが使われていた。しかし、外部との鉄道連絡もなく、ファンに話題になる事 ...
もっと読む
1985年ゴールデンウイークの旅その12
今回の旅の目的は住友金属小倉製鉄所にいる元国鉄のDD11を撮ることだった。これはすでに情報があるのだが、廃車が決まっているので、見学もできるらしい。それで、途中から総務課に電話して、手続してもらうことになった。それまで時間があるので、門司と小倉付近でいろい ...
もっと読む