鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

2023年07月

 汐見町の次は名古屋臨海鉄道の東港機関区へ行く。ここも1976年の初訪問以来何度も来ていることになる。特に私は名古屋との縁が長く、中学生の時から名古屋には来ていて、古い名古屋駅の写真も撮っている。さらに明治村にも一人で行った。  臨海鉄道の沿線には愛知製鋼が ... もっと読む

 ゴールデンウイークの旅はいよいよ名古屋からスタートする。まずは西名古屋港の名港鉄道入換へ行く。この会社は後に名臨事業社となり、廃止後はあおなみ線の車庫になっている。当時はDD51が入線していたことがわかる。  それから名古屋臨海鉄道の汐見町へ行った。ここは ... もっと読む

 1985年のゴールデンウイークでは名古屋から静岡へ行き、信州から北陸を通って山陰から九州へ行くという大旅行になった。当時は3月のダイヤ改正ですべてのブルートレインにヘッドマークが付くようになり、各地の特急を撮ると共に、専用線もたくさん回り、盛りだくさんの旅行 ... もっと読む

 今回はデジカメで2001年から撮影した記録である。1990年と比べると車両の種類は減ったが、撮影技術は向上し、ネットで情報が増えて、様々な列車を撮りに行った。  昔ながらの雰囲気が残る駅は少なくなった。いくつかの支線と連絡し、本線の特急や貨物が見られる駅は楽 ... もっと読む

 筑肥線も筑前前原駅を過ぎるとローカル色が強くなり、103系の短編成が走る。それでも1時間に2本は走っているから恵まれた方である。唐津より先は唐津線との供用区間を経て伊万里駅までの非電化ローカル線になりキハ125が使われていた。終点の伊万里駅も松浦鉄道の手前で独 ... もっと読む

↑このページのトップヘ