鉄道写真家 岩堀春夫のblog2

鉄道写真を撮り続けて50年以上。ほかにも陸海空あらゆるジャンルの乗物を撮っています。懐かしい記録写真から、最新作までご覧下さい。

2024年08月

 新日鉄八幡製鉄の翌日は大牟田の三井三池炭鉱へ行った。ここも魅力的な鉄道シーンが見られたが、専用線の内燃機関車を追っていたから、大牟田は荷が重すぎて行けなかった。すでに石炭輸送も減っていて、旅客輸送も無くなっていた。三池港にたくさんの電気機関車がいて、外 ... もっと読む

 国鉄の民営化を直前に年末には新日鉄八幡製鉄と大牟田の三井三池炭鉱へ行った。これは自分の仕事ではなかったが、車を運転して「アッシー君」として参加した。 八幡製鐵ではくろがね線の電気機関車を撮影した。ここの機関車は1976年に沿線で撮影していたが、その直後に新 ... もっと読む

 少し前の汐見橋線は2200系でも少し違う。古い駅舎も残っていた。大阪市電の廃線跡も残っていて、その下を通る。2251+ 岸里玉出駅に停車する汐見橋線の2200系。その横をサザンが通過する。岸里玉出駅に停車する2253+。高架になった岸里玉出駅の片隅に汐見橋線の電車が到着 ... もっと読む

 これが一番よく利用した夜行列車になるのは間違い無いだろう。元々は165系で運転されていて、自由席だったから早めに並んで席を確保したものである。普通グリーン車が安く利用できるようになってからは、グリーン車もよく利用した。途中からは禁煙になるのだが、東京に近づ ... もっと読む

 古河といえば茨城県なのに東北本線にあるという駅。そこへ帰宅する人たちが利用するのが「ホームライナー古河」。ホームライナーというのは元々車両基地に回送する電車に料金を取って通勤客を乗せるというもので、上野駅では100万円以上を稼いだと言われている。利用客にも ... もっと読む

↑このページのトップヘ