車庫に戻す特急の回送に客を乗せるという発想で生まれたのがホームライナーで、1984年9月1日に関西で最初に走ったのが「ホームライナーいずみ」天王寺から日根野行きだった。それが運転区間を天王寺〜和歌山間に伸ばして「はんわライナー」が1986年11月1日に登場した。 20 ...
もっと読む
2024年09月
新日本海フェリー その2
北海道へ行くときによく乗った新日本海フェリーの舞鶴航路は乗り場が東舞鶴の方にある。ある時期までは夕方に到着するを湾の入口から撮影できた。五老岳の展望台からも撮ることができた。いつの間にか深夜発着に変わり、撮影ができなくなっていた。 舞鶴港というのは天然の ...
もっと読む
新日本海フェリー その1
北海道へ行くときによく乗ったのが新日本海フェリーで敦賀や舞鶴から日本海を通って行く。車も乗せて、何度も食事時間がある。これから少しずつ調べて発表していきたい。フェリーあざれあ 20,554総トン 1994年4月竣工 2002年まで新潟〜小樽航路に就航。2002〜2017敦賀・新 ...
もっと読む
JR東日本 常磐線その4
常磐線の最初の開通は水戸側からで水戸鉄道が現在の水戸線の建設により、友部〜水戸間が明治28年に開通した。その翌年に日本鉄道によって田端〜水戸間が開通する。さらに明治31年に岩沼まで全通し、常磐炭田からの石炭は田端から東海道本線へのルートができる。明治38年に ...
もっと読む
JR東日本 常磐線その3
常磐線に関する知識といえばSLブーム初期に走ったC62の牽く「ゆうづる」で雑誌「太陽」の表紙になったりした。所が私は鉄道ファンになった時期が遅く、後から知った知識では古典SLの活躍するようなローカル私鉄や専用線がたくさんあった地域だった。その背景には常磐炭鉱や ...
もっと読む