住友金属小倉製鉄所は小倉駅の海側にある。東京製鋼から浅野小倉製鋼所となり、戦後に住友金属工業に買収された。
現在は新日鉄と合併して日本製鉄になった。
かつては外国製を始め多くの産業型SLが使われていた。しかし、外部との鉄道連絡もなく、ファンに話題になる事は無かった。しかし、早岐にいたDD11が廃車後にここで使われていて、それがいよいよ使命を終えることになり、取材を受けていて知られることになる。
私も公衆電話から総務課に電話して、構内の撮影が許可されることになる。構内にはニチユの25トン機が多く使われ、日立製の35~50トン機もいた。新日鉄と比べると規模は小さいのがわかる。元DD11は汽車製34トンのD303とD304で撮影できたのはD303の方だけだった。DD11のナンバープレートも出してもらえた。
製鉄所で使われていた元DD11のD303。引退を前に撮影を許された。その後整備を受けて北九州科学館で保存された。
D107 構内での主力はニチユの25トン機だった。
D202 ニチユ25トンのD202。前後に死重を付けているのがわかる。
D202
D103 1961年製のに25トン機。この頃からDL増備で無煙化を進めたようだ。
車庫では日立製35トン機が休んでいた。D302
D502 日立製50トン機で、九州電力新小倉発電所から移動している。
車庫の事務所にはDD11のプレートが保管されていて、出してもらえた。
D105
D105
D104
D104
ユーチューブで専用線や貨物の入換えシーンを見るなら ないねんビデオシアターをよろしく。
「ないねんビデオシアター動画」はここをクリックしてください。
コメント
コメント一覧 (3)
nainen66
が
しました
nainen66
が
しました
kumoha60様 製鉄所の外国製SLは改造も激しいし、住友金属を撮っている人は少ないでしょうね。使い終わったら溶かされてしまうのでしょうか。
nainen66
が
しました