小倉から門司に移動し、駅裏の道路に車を止めて、夕方のブルートレインを待つ。この年のダイヤ改正から関門区間のブルトレにもヘッドマークが付き、それを撮る必要があった。当時の関門トンネルではEF30の重連が主に使われ、さらにEF81300番台が使われていた。運用によってはカバー付きのヘッドマークが装着しているのもあった。この光景はかなり昔からやっていたと思う。18時前の博多始発「あさかぜ4号」まではいろいろな列車を撮って過ごす。
8503929 EF304門司
EF304+EF303 上りの重連単機。貨物列車の偏りがあるので、重連回送は多い。

8503930 EF303門司
EF303

8503932 DE101567門司
DE101567[香椎]が荷物列車を牽いて現れる。

8503933 門司ED7683客レ
ED7683[大分]の牽く日豊本線の客レもまだ走っていた。

8503935DE101567門司
DE101567[香椎]

8504001 DD51739門司
DD51739[門司]の牽く貨物列車も来た。

8504004 DD51865門司
DD51865[門司]

8504005 EF3018門司
EF3018[門司] 長らく関門トンネルで活躍したEF30も1986年にはほとんど引退することになる。EF81を小倉工場で改造したEF81-400番台に引き継がれた。

8504009 EF81303門司
EF81303[門司]は登場時から撮っているが、何故か遭遇率が高かった。他のナンバーを撮っていない。

8504011 EF81303門司
EF81303[門司]は荷物列車を牽いて現れた。後でブルートレインを牽くようで、カバー付きヘッドマークである。

8504012 EF81303門司

8504014 上り荷物レ門司
上り荷物列車が関門トンネルに向けて発車する。

8504015 DD511029客レ門司
DD5111029[直方]は熊本からの転属。下りのレッドトレインを牽いて到着。

8504016 客レ門司
筑豊本線へ直通する50系レッドトレインは長く走り続け、定期運行の普通列車として注目を集めた。

8504017 キハ30 84門司
キハ30も来るのか。

8504018 DD511005門司
DD511005[直方]の牽く石灰列車。これは田野浦から来ているようだ。明日撮りに行く。









今朝は早朝からDD51の重連を撮りに行ってました。まだ走っていたのか。暑い時に迷惑やな。関西私鉄は真夏のネタ祭になっています。外出は控えたい。