東海道本線の列車は菊川~金谷間を始め有名な撮影ポイントがあるが、車も無しいし菊川駅の近くで撮影した。
ここでは早朝にブルートレインが走り、さらに上下の貨物列車もたくさん通っていた。撮影日を見ると、3回出かけていたことになる。
EF6645[下関]の牽く上り「はやぶさ」が通過。
「はやぶさ」には1985年3月13日からオハ24-700ロビーカーが連結されている。
東京へ向けて通過した特急「はやぶさ」。
EF65120[稲沢]の牽く下り貨物が通過。
EF6552[稲沢]の牽く上り貨物が通過。
EF6637[下関]の牽く下り貨物が通過。後部で菊川を渡り、左側に菊川駅がある。
別の日にはカラーで特急「みずほ」EF6653[下関]。東京発の九州行きブルートレインの牽引機がEF66に変わったのは1985年3月からである。
EF6520[沼津]の牽く下り貨物が通過。まだこの頃は2軸の貨車も多かった。
EF65103[稲沢]の牽く下り貨物が通過。
EF65524[稲沢]の牽く上り貨物が通過。遠くに下りの113系が写っている。
EF65130[稲沢]の牽く上り貨物が通過。この日は早朝から撮っていて、日回りがいい。
EF6556[吹田]の牽く下り貨物が通過。
EF6527[稲沢]の牽く下り貨物が通過。
EF6617[下関]の牽く下り貨物が通過。
コメント