大井川鉄道には千頭駅まで行った後で2回行って列車撮影している。しかし、その時の記録は残っていないし、撮影地や車両にも詳しくないので説明には困っている。
たしか福用駅で地元ファンと一緒に長い間過ごした記憶がある。その人は突然床に倒れ、しばらくすると元に戻って普通にしゃべり出したという経験がある。静岡新聞社から写真集を出されていた人だった。福用駅は線路が大井川から離れて山越えする所で、勾配はあるが北向きだから光線は悪い。
その先の抜里~笹間渡で大井川を渡る鉄橋があり、そこでも撮っているが、それもどちらの駅から撮りに行ったのかも覚えていない。

これが福用駅付近で撮ったようだが、曇天ながらうまく撮れていた。しかし、それ以外のカットが見つからないのはなぜだろう。

これが福用~大和田間で国道と大井川から離れる部分だと思う。元名鉄の旧型電車が走っていた。

2829+


これが大井川第一橋梁で抜里側から撮っていると理解したい。

小田急の特急車も撮れた。これもこの年の正月にカラーで撮っていた。1983年に譲渡されたSE車で、編成が長いから多客期限定で使われたと思う。

これは「かわね路号」の後部に付く電気機関車だ。これも千頭行きの後部なのか、それとも金谷行きなのはかはっきりしない。

抜里駅の家山よりは茶畑の中を走る区間で、この辺りが一番気に入っていた。

313+ モハ313+クハ513の編成は西武鉄道から移籍のようだ。ネットで調べると詳しく説明されているが、ご苦労な事である。

3822+ 元名鉄3800だが、なにかと改造されていて、説明するのは難しい。

思い返せば大井川鉄道では様々な電車が走っていたことになり、興味深い。
コメント