今回の目的は成田空港で3日間使って撮影した。竜王駅で撮影した後は成田線の木下~小林へ行っている。ここは有名撮影地で1992年にも成田臨の撮影に来ている。今回は103系電車のサイドビューだけ撮って、夕方には成田空港へ行った。さらに佐倉駅の近くで泊り、地元のベテランファンとお会いした。ところが、佐倉といえばJRの駅付近が中心と考えるのは違っていて、京成の佐倉が中心になる。連絡のバスは走っているが、ベテランファンには迷惑をかけてしまった。

 ところで、私らの年代にとっては中学時代から鉄道雑誌で佐倉は有名で、C57C58なんかが走っていたと知っている。物井~佐倉は19683月に電化した時に新線に移り、非電化の旧線にファンが集まったという。さらにその先の酒々井の名前も記憶していた。蒸気機関車の配置されていた佐倉機関区も有名で、無煙化後も存続したが、その後DD51が止まっているのを撮っている。しかし、1997年に廃止された。

 佐倉で泊った翌日は朝から昼まで佐倉~酒々井間でサイドビューを撮影した。特急や臨時列車も走り、カラーでたくさん撮っている。この場所へ行くのには総武本線の南酒々井駅から歩いて行った。昼からは成田空港で飛行機を撮影したが、これもカラーでたくさん撮っている。

 その日は成田駅付近で泊ったが、非常階段から成田駅の構内が撮れた。成田空港は朝の光線もいいので9時頃まで撮影し、それから快速と普通を乗り継いで帰宅した。
0100324 LT103木下
単線の成田線を走る103系の10連。ここを正月明けには成田臨で様々な列車が走った。

0100318 クモハ103-125木下
成田線を走る松戸車両センターの103系は冷房装置に特徴がある。

0100317 モハ102-266木下

0100432 クロ253-9酒々井
253系成田エクスプレスも撮っている。

0100513 サロE216-20酒々井
E217系のグリーン車はダブルデッカー。

0100517 クハE217-2017酒々井
E217系は横須賀・総武快速線で1994年から使われた。

0100527 クハ111-1451酒々井
長らく活躍した千葉方面の113系もすでに引退している。

0100723 成田駅構内
成田で泊ったホテルは駅のすぐ横だった。非常階段から構内が撮れた。

0100724 成田駅構内
成田駅から我孫子駅までは成田線の我孫子支線になる。103系が使われていた。今は東京上野ラインに組み込まれ、E231が走る。

0100725 成田線103成田駅構内
駅の東側は住宅地が広がる。この先で総武本線の松岸方面と我孫子支線が分かれる。