豊川鉄道は大海駅までで、その先は鳳来寺鉄道になる。本長篠駅からは豊橋鉄道田口線が分岐していた。その本長篠駅で折り返しのクモハ52を撮ったことも懐かしい。
茶臼山 1jx606
茶臼山駅は豊川鉄道開業の26年後の大正15年に開設された。お洒落な駅舎は1996年に改築されている。

茶臼山 3jx610
駅は単式ホームである。

急行飯田線秘境駅号 jx608
茶臼山駅で急行「飯田線秘境駅号」を撮っていた。

213 ,三河東郷l3181
飯田線といえば213系も活躍する。

三河東郷 1l3176
三河東郷駅の駅舎はユニークで、長篠の戦いで使われた馬防柵のモニュメントがある。

三河東郷 3l3172
三河東郷駅は島式ホームがあり、1971年までは貨物や荷物の扱いもあった。この近くには新東名の新城インターチェンジができて、ジェイアールバス関東新城支店もできた。

大海 1jx620
大海「おおみ」駅は1990年に開業し、3年後には長篠駅に改称したが、国営化後には大海駅に戻る。かつては奥三河や南信への玄関口として大いに賑わっていたという。

大海 3jx624
大海駅で豊川鉄道と鳳来寺鉄道が連絡してた。構内は保線基地がある。

鳥居 1jx638
鳥居駅に停車する119系。駅舎は無いがホームに待合室がある。

鳥居 3v5689
鳥居駅の単式ホーム。

119 ,鳥居jx635
鳥居駅に到着する119系電車。この付近は地図で見ると大きなSカーブになっている。

長篠城 1v5701
長篠城駅は小さな駅舎だが城の形である。1997年に改築された。

長篠城 3jx646
長篠城駅はかつての交換駅だったのが、線路を撤去して棒線駅になっている。

313 ,長篠城v5717
313系が到着。

本長篠 1jx649
本長篠駅は鳳来寺山の入り口で、かつては田口鉄道が分岐していて森林資源も運んでいた。

本長篠 3jx654
本長篠駅の構内は広く、当駅折り返しの電車もある。1976年にはここで折り返しのクモハ52を撮ったこともあった。

本長篠 3jx652
本長篠駅の構内は島式ホームが使われていて、構内踏切で移動する。駅舎側のホームは昭和43年まで豊橋鉄道田口線が使っていた。