飯田線も本長篠駅を過ぎると訪問回数も減ってくるが、景色のいい所もある。温泉のある湯谷温泉駅の先に三河槙原駅があり、この辺りの橋から見る風景は圧巻である。
三河川合駅から先は三信鉄道が建設した。東栄駅から先は静岡県になる。この付近は「花祭」で有名で、駅舎のデザインにもなっている。
三河大野駅は1996年に改築されている。鳳来寺山のコノハズクをデザインされている。
三河大野駅のホームは高い所にある。島式ホームで駅舎からは短い地下道で繋がっている。
レトロな雰囲気の湯谷温泉駅。この駅舎も老朽化で解体されている。
湯谷温泉駅は単式ホームがある。
三河槙原駅は2002年に改築の新駅舎がある。付近の景色がよく、キャンプ場などもある。
三河槙原駅の構内。1979年には愛知県民の森で全国植樹祭が開催され、この駅までお召し列車が運転された。駅付近には採石場もあり、砕石の積み出し駅でもあった。
柿平駅はホームだけの棒線駅。
1999年に新駅舎ができている。それまでは開業以来の木造駅舎があった。
三河川合駅は鳳来寺鉄道と三信鉄道の境界だった所で、構内も広い。
池場駅は道路より低い所にある棒線駅。この駅までが新城市である。
東栄駅の駅舎は1992年に鬼面のデザインで改築されている。ふるさと文化交流館があり、民俗資料の展示もある。
東栄駅までが愛知県で、最東端の駅になる。この先は静岡県になる。
コメント