先日は名古屋地下鉄の撮影に出かけたのだが、体調の悪化と機材の不備があり散々な結果で帰ってきた。ネットでホテルは予約しているから、途中で変えられないのも辛い。
早めに地下鉄の撮影は終えて、太閤口のチサンホテルにチェックインした。いかにもビジネス用の機能的な構造だった。すぐ手前に松のやとローソンがあるのが嬉しい。
少し休んでから新幹線を撮りに行き、夕食と買い物を済ませて、ずっとベット上で過ごした。
翌日は名古屋駅の関西線ホームでしばらく撮影した。関西線にも315系が使われていた。新幹線の手前を走るDF200や新車のHC85系南紀も撮れた。下り電車に乗ろうと移動すると681系「ホームライナー」も撮れた。
次は枇杷島駅で東海交通事業の城北線キハ11を撮る。さらに清洲駅でEH200も撮る。もう体調は最悪である。ここから新幹線に乗っても、あまり費用対効果はないので、新快速で帰る。京都で降りて阪急に乗り換える元気もなかった。
夕暮れの名古屋駅太閤口。高層ビルをバックにN700Sが到着する。
JRバスもここで撮るのがいいと思う。
関西本線にも315形が使われていた。
関西本線のDF200が通過。この風景は昔から変わらない。D51の時から撮っている。名古屋駅では絶対に記録しておきたいアングルになる。
EF210-114[吹田] 名古屋貨物ターミナルからのEF210も通過する。
HC85系の特急「南紀」も撮れた。2023年7月1日から新形式が運行している。「南紀」はキハ85の時から2連になっていた。
こちらは特急「ひだ」の連結部。
名古屋臨海高速まで行ってられない。レゴランドのラッピングがあった。
東海交通事業は貨物の短絡線ではなかったのか。いまだにこんな気動車が走っている。前日に行った上小田井駅の近くも通っていた。
城北線のキハ11-302が到着する。城北線は開業が1991年で、枇杷島まで全通したのが1993年3月18日で30周年のヘッドマーク(シール)が付いている。
この日は名古屋港のラストランがあったのか。清洲駅ホームには誰もいなかった。
EH200-20[高崎] 関西人には嬉しいEH200は中央本線の貨物に使われる。これも撮りたかった。
清洲駅のホームからは1975年から撮っている。EH10も走っていた。キリンビールのスイッチャーが目的だった。2010年にエレベーター専用の跨線橋ができてバリアフリーになった。
コメント