北陸方面へスイッチャーを撮りに行ったが、その前に関東にも行っているのにモノクロでは撮っていなかった。
小浜線に寄って上中駅の構内を撮っていたが、こういうのもたくさん撮っておけば良かった。西入善でサイドビューを撮り、新潟県にまで行っている。ビデオでスイッチャーの動くシーンをたくさん撮りたかったので、上越線の五日町駅まで行った。ここでセメント側線を撮っているが、線路の両側に側線がありどちらもロッド式のL型機が動いていた。
その後、富山県に戻り、高岡付近のスイッチャーを撮っている。意識的に線路や駅施設を記録す流ようになっていた。
北陸へのドライブは川西・篠山・和知・美山から堀越峠を越えて小浜から行くルートが多かった。途中の上中駅で構内を撮る。
すでに電化用のポールが建っている。2003年3月15日に電化されている。
小浜方面を見る。
413系のトップ編成も来た。ここはチューリップ畑だったのに。
いつもよく行く青海駅ではEF81セメント列車の遠景を撮る。
山の上から撮った青梅駅構内。手前に保育園?がある。
五日町のセメントターミナルはシムラから来た日立25トン機が使われていた。川崎製35トン機は動かなかった。
紺色の2501はロッド式。写真はあまり撮っていない。動画はユーチューブで見られる。
中越パルプ DB251 が工場の手前で休んでいた。
三越で検査を受けている。元は岩瀬浜。
DE101032[北陸]
開業時からの木造駅舎が使われていた。JR貨物が駅業務を請け負っていた。
二塚駅の駅舎内。JR貨物の駅員が常駐していた。
レトロな木造トイレも記録している。これも後に解体されていた。
コメント
コメント一覧 (4)
nainen66
が
しました
nainen66
が
しました
nainen66
が
しました
nainen66
が
しました