岸辺駅付近で撮っていると大阪駅に発着する山陽本線から北陸方面の列車が撮れる。当時はまだブルートレインも走っていた。さらに紀勢本線や関西空港行きの特急も撮れるし、貨物列車や試運転も横を通過するので、たまには珍しい車両に出会えることもあった。下り列車も1線空きで撮影できて、条件が良かった。
0103325 EF65なは,岸辺
EF65の牽く「なは」が通過。普通車座席指定席のレガートシート車を連結している。

0103327 EF8148日本海,岸辺
EF8148[敦賀]の牽く「日本海4号」が通過。時間が遅くて撮影条件が良かった。

0103328 雷鳥,岸辺
これは本線の複々線を通っていないから回送で宮原へ向かう485系「雷鳥」編成。

0103330 サンダーバード,岸辺
683系の「サンダーバード」が北陸へ目指す。2001年3月から運用開始した新車である。

0103332 EF200-3,岸辺
吹田機関区から出庫したEF200-3[吹田]。千里丘駅の方へ向かっている。

0103333 EF200-3,岸辺
当時は操車場の跡地も残っていて、上り貨物の牽引機はハンプの下を通って北側へ向かう。

0103335 くろしお,岸辺
京都始発の「くろしお」は新大阪駅から梅田貨物線を通るので、茨木駅付近からは貨物線経由になる。

0103336 スーパーくろしお,岸辺
パノラマグリーン車を最後部に京都行き「くろしお」が通過。

0103401 スーパーはくと,岸辺
智頭急行の「スーパーはくと」も京都駅を目指す。1994年から運行しているHOT7000。

0103402 EF81110,岸辺
EF81110[長岡]の牽く北陸からの貨物列車。列車番号が逆になる。

0103403 EF81110,岸辺
EF81110[長岡]は赤い塗装で注目されていた。

0103404 クハ103-126試,岸辺
吹田工場から103系4連の試運転が出発する。

0103409 クハ103-829試,岸辺

0103412 EF651066,岸辺
EF651066[新鶴見]も吹田機関区から出てきた。

0103413 EF210-5,岸辺
EF210-5[岡山]の牽く下り貨物。EF210は増備中で、2000年からは100番台に移行していた。沿線で見る機会も増えていた。