鹿児島本線の駅は教育大前〜博多までになる。博多駅の旧駅ビルも懐かしい。この区間で馴染みのある駅は香椎駅と千原駅で、香椎駅は学生時代から知っているが、支線の気動車を撮りに何度も行っている。千早駅は元香椎操車場の跡地を再開発して開設された新駅で、ここから福岡貨物ターミナルへの分岐があり、貨物ファンには有名な撮影地になっている。
教育大前 3jx258
教育大前駅は切り通しの上に道路と橋上駅舎がある。

赤間 3jx254
赤間駅の構内。橋上駅舎が1982年に完成し、2009年には北口への自由通路ができた。東郷側から撮っている。

東郷 3f7305
東郷駅は宗像大社の最寄駅。バスで20分の距離である。

東福間 3jx248
東福間駅は昭和53年に開業した。

福間 3g3578
福間駅は明治23年開業の古い歴史がある。

千鳥 3f7313
千鳥駅は1991年に開業で、高架道路の向こう側に橋上駅舎がある。下り電車の先頭から撮っている。

古賀 3f7318
下り電車の先頭部から撮影。たくさんの客が待っている。左が南口で保線側線がある。おそらくここで学生時代に下車して宮地岳線を撮りに行っているのだが、その時の記録がない。

ししぶ 3jx795
ししぶ駅の構内で、開業は2009年で新しい。

新宮中央 3jx234
開業直後の新宮中央駅構内。上り電車先頭部から撮っている。

香椎 2jx843
香椎駅の駅名標。

香椎 3jx829
香椎駅のホーム端で、非電化の香椎線がわから撮っている。

千早 3jx210
千早駅の構内で左端は西鉄貝塚線。右端には下り電車が見えていて、中間部から千早操車場から貨物列車が分岐する。

箱崎 3jx199
箱崎駅の構内を吉塚側から見る。箱崎宮と九州大学の最寄駅で、2002年に下り線が高架化された際に香椎側へ440m移設された。

吉塚 3jx191
吉塚駅の構内。ここから右側の山陽新幹線が離れていく。さらに福北ゆたか線も分岐する。

博多 1e5568
博多駅の旧駅ビル博多口。昭和38年に開業し、駅前を西鉄の市内線が走っていた頃から知っている。2007年頃まで使われた。

博多 1hx114
博多駅の駅ビルは工事中。

博多 3jx186
博多駅の構内を竹下側から見る。右側に新幹線の駅がある。