鹿児島本線の駅は笹原から田代までで、けやき台駅からは佐賀県に入っている。
南福岡駅に隣接して運転所があり、取材でお邪魔したことがあるが、駅の方はあまり撮っていなかった。天拝山というのが有名撮影地で何度も行っているが、駅は新しくて小さかった。立派なのは二日市駅で太宰府にも近くて宿泊したこともある。
原田駅から筑豊本線が分岐していて、蒸機時代から知っているが、その後は行くこともなくなっていた。
サイドビューを撮るのに基山駅付近には何度も行った。ここからは甘木鉄道が分岐している。話題は多いが、いつも駅には用事がなくて、素通りしていた。
竹下駅の横には博多運転区もあり、かつては気動車区だった。専用線もあり入換え用機関車が配置されていた。ここから新幹線の高架が交わって、鹿児島本線から分かれていく。島式ホームの両側に通過線があるという配線になっている。
笹原駅は国鉄最末期の1987年3月9日に臨時乗降場として開設された。JR九州継承時から駅に昇格された。下り電車先頭部からホームを撮っている。その向こうがでは福岡高速道路が越えている。
南福岡駅の構内を南側から見る。かつては雑餉隈駅だったが、昭和41年の南福岡電車区開設にあわせて改称した。山陽本線からの直通電車が雑餉隈行きになってもわからないのが理由である。
下り電車先頭部から撮った構内。右側に車両区が見える。構内は島式ホーム2面の北側に単式ホームがある。
春日駅は1989年に開業し、2003年に橋上駅舎ができた。その手前を道路が越えていて、右側に保線側線がある。
上り電車先頭部から見た大野城駅の構内。
水城駅の上り線に停車した電車の先頭からの風景。開業は大正2年で、ホーム嵩上げの跡がわかる。
都府楼南駅は太宰府市にあり、1989年に開設された。ホームの端は筑紫野市にかかっている。
上り電車先頭部から見た二日市駅構内。筑紫野市にあるが、太宰府の玄関口でもある。西鉄二日市駅とは少し離れている。
天拝山駅はこんな駅で、跨線橋がある。この付近は国道3号線のバイパスがあり、車ではいつも素通りしていた。
有名な天拝山の築堤。かつての旧線跡がこの向こう側にあり、煉瓦構造物も残っている。築堤上を811系電車が通過する。
午後の下り電車を撮れるポイント。ここでは特急から貨物まで、たくさんの列車が撮れる。813系電車が通過する。
原田駅の手前では筑豊本線が分岐している。かつては貨物列車も運転されていたが、今は原田線と呼ばれていて、運転本数も激減している。
上り電車先頭部から見た原田駅の構内。
けやき台駅からは佐賀県に入る。1990年に開業した駅で、最初は左の佐賀県側からのみ出入りできた。その後、国道3号線を跨ぐ歩道橋ができて福岡県小郡市からの利用もできるようになった。
基山駅は大正10年に信号場から昇格して開設された。甘木線も分岐していたが、それは甘木鉄道に転換された。右端の線路が甘木鉄道である。
上り電車の先頭部から見た弥生が丘駅の構内。2001年に開業している。2面4線で跨線橋があり、西側に駅舎がある。普通列車が特急待ちすることもある。
コメント