鹿児島本線の駅は鳥栖から先の区間で、この先は増える要素が少なかった。新幹線が出来てからは私鉄になった区間も多いし。JRも私鉄だけど。そういえば、九州新幹線が鹿児島まで伸びたのは東日本大震災の翌日だったと記憶している。その少し後で取材に行ったが、駅の写真はほとんど撮っていない。新幹線の写真は予備知識もないのにいい写真を撮っている。行き慣れた筑後船小屋で撮れた。
鳥栖 3f7456
鳥栖駅の構内は古い雰囲気が残っている。駅舎も古かったが左側にはサッカースタジアムがある。駅の東側にはかつて操車場と機関区があったが、再開発が進み広い自由通路ができている。

鳥栖 3jx117
駅のホームと肥前旭側の構内。

肥前旭 3f7912
上り電車の先頭部から見た肥前旭駅の構内。右側では九州新幹線の工事が始まっている。

久留米 3f7905
久留米駅の構内。新幹線のできる前の状態である。南側を向いていて、ピタゴラスというホテルは現存するようだ。右側に新幹線の高架ができている。

筑後船小屋 2k3131
船小屋駅には何度も行っていたが、新幹線の駅ができて改称している。こちらは在来線駅の駅名標。
ここにナローのGLが保存されていたことにより、馴染みの駅になっていた。

筑後船小屋 3k3132
従来の位置から500メートル移設されている。

筑後船小屋 3k3133
駅前には新幹線の新駅ができた。地元に有力議員がいて新幹線の駅ができたと言われている。行ってみるとホームから新幹線の撮影ができて、撮影ポイントになった。

九州sks800 ,筑後船小屋k3703
筑後船小屋駅のホームから撮った800系。


荒尾 4h3793
荒尾駅は大牟田の次の駅で、ここからは熊本県になる。駅舎の横から撮っているが、構内は広くて貨物側線があったようだ。

植木 3h3714
植木駅の朝はブルートレインの撮影で尋ねた。ホーム端で順光が撮れるので、たくさんのファンで賑わっていた。

上熊本 1k3172
上熊本駅は熊本電鉄が駅前から出ていて、学生時代からの思い出がある。すでに新幹線もできていて、左側には熊本市電のターミナルもある。

熊本 1e5465
かつての熊本駅はよく知っているが、新幹線の開通時も行っていないし、高架になって改築後も知らない。この頃は旧駅舎をリニューアルした駅舎になっている。

水俣 1cz004
水俣駅は専用線の撮影で何度も行った所。2004年に九州新幹線の部分開業で肥薩おれんじ鉄道の駅になった。2015年にリニューアルされたようだ。

つばめ 、鹿児島中央jy703
鹿児島中央駅に到着する800系。

鹿児島中央 3jy871
まだ新幹線全通前に阪急観光の「さつま号」で尋ねた。2004年3月13日に新八代〜当駅の新幹線開業され、その時に駅名が改称されている。

鹿児島中央 3jy775
鹿児島中央駅の構内。鹿児島駅の方を見ている。

きりしま 、鹿児島中央jy779
485系の『きりしま」が発車。バックに新幹線の駅が見えている。

鹿児島中央 1jy676
鹿児島中央駅は赤から黒に変わり、大階段は2013年に撤去された。その後8階建ての駅ビルができた。

鹿児島 3jy955
鹿児島駅の構内を駅から鹿児島中央駅側を見る。蒸気機関車が走っていた頃からあまり変わっていないような気がする。