いよいよ高架工事が完成した。今回は地上時代の駅からの変遷と工事完成後の仮線部分工事も見ていただきたい。

阪神 9武庫川鳴尾p2468
上り線の高架工事も進んでいる。

阪神 9武庫川鳴尾p5047
上り線の線路も敷かれていて、武庫川線へのポイントができている。

阪神 9武庫川鳴尾p5049
高架橋部分の工事はまだでした。

阪神 9鳴尾武庫川p6107
上り仮線を走る電車の先頭部から見た高架切り替え地点。

阪神 9鳴尾武庫川q4503
2017年3月18日に上り高架線が完成した。武庫川線への連絡線も切り替わっている。

HS13 鳴尾3p5054
高架になった鳴尾駅のホームから下り線を見る。まだ上り線はできていない。

阪神 9鳴尾p5067
高架線を走る下り電車の後部から見た鳴尾駅。バックに武庫川女子大の建物が見える。

阪神 9鳴尾q1683
高架になった鳴尾駅下りホームから甲子園側を見る。上り線の工事も終わりかけている。遠くに六甲山の山並みが見えるようになった。

阪神 9鳴尾q3032
完成直前の鳴尾駅。仮線を走る上り電車の先頭部から見る。鳴尾駅の外観は武庫川女子大の建築学科で設計した。

阪神 9甲子園p6100
甲子園駅側の高架が始まる地点は駅のすぐ近く。ポイント部分ができたが、まだ完成には遠い。

阪神 9甲子園q2947
甲子園駅側の高架工事終了直前の様子。

阪神 9甲子園q4491
上り線の高架も完成した。これから仮線の撤去工事も始まっている。

阪神 9甲子園3p2509
甲子園駅の下りホーム先端から見た構内の東側。

阪神 、鳴尾1fy123
地上時代の鳴尾駅入り口。上下線は地下道で連絡していた。

HS13 鳴尾1p9042
下り高架が完成してからも地下道は使われて、入り口ができていた。

HS13 鳴尾1s4580
上下線の高架が完成すると、高架下は改札口の前で通り抜けられるようになる。

HS13 鳴尾4r4983
鳴尾駅の北東側を見る。高架完成後は仮線を撤去して北側は道路が整備された。

HS13 鳴尾4r4996
高架になった鳴尾駅から甲子園駅の方を見る。手前の踏切も廃止された。遠方の森は八幡神社の参道でそこにも踏切があった。右側には最近までインターネットでお世話になっていたケーブルテレビの会社がある。駅の北側にはスーパーのライフができた。





昨日はまた大失敗。高級ミラーレスにレンズアダプターを忘れて望遠ズームが使えなかった。夕方から寒くなりました。今日は税理士に行きます。 
 そういえば梅田貨物線の廃線跡は撮っていません。何回か見てますが。