山陰地方へ行ってきた。境線を少し撮ってから、一畑電鉄と高架工事の済んだ出雲市駅付近で撮影した。一畑電鉄も元京王の5000系が1996年に入線していて2100系と観光列車の5000系が撮れた。
新疋田にも行っていた。ボンネットの「雷鳥」が大阪を目指す。
特急「しらさぎ」は米原まで3連増結が付く。
キハ40-2094 境線ではゲゲゲの鬼太郎ラッピングを撮影。
キハ40のラッピング車をサイドから撮る。
キハ33−1002 境線ではゲゲゲの鬼太郎ラッピングで走っていた。
キハ33-1002 客車改造のキハ33。JR西日本 後藤車両所でオハ50形を改造した。米子に配置されたが、2004年8月鳥取に転属した。
出雲市駅は1998年に高架化されていた。山陰本線に並んで一畑電鉄の2100系がやってきた。
一畑電鉄2103+ 元京王の5000系がこちらで活躍している。黄色に白いラインが入る。
一畑電鉄2113+ 後部より撮影。
特急「やくも」も通過。381系は伯備線と山陰本線地知井宮まで電化した1982年7月から使われている。リニューアルで塗装の変化があった。これは緑色のラインである。
終点手前で高架駅に向かう。後部はスーパーやくも色でる。
キハ47−2017+ 電化区間を走る気動車も来た。
この踏切から高架になる。周辺の道路はまだ工事中だった。
伯備線の115系も通過する。
2112+
2102+ 一畑電鉄の川跡駅付近を走る2100系。
2100系のサイドビュー 軌間が違うので台車は営団地下鉄3000系のものに変えられている。
5009+ 5000系は1998年に登場した急行形で、2100系と同じで元京王5000系だが、観光用で内装も外観も違う。
平田町の車庫に並んだ一畑電鉄の電車。元南海車もいる。
5009+
カラーのデータも見つけたので追加してみました。
新疋田にも行っていた。ボンネットの「雷鳥」が大阪を目指す。
特急「しらさぎ」は米原まで3連増結が付く。
キハ40-2094 境線ではゲゲゲの鬼太郎ラッピングを撮影。
キハ40のラッピング車をサイドから撮る。
キハ33−1002 境線ではゲゲゲの鬼太郎ラッピングで走っていた。
キハ33-1002 客車改造のキハ33。JR西日本 後藤車両所でオハ50形を改造した。米子に配置されたが、2004年8月鳥取に転属した。
出雲市駅は1998年に高架化されていた。山陰本線に並んで一畑電鉄の2100系がやってきた。
一畑電鉄2103+ 元京王の5000系がこちらで活躍している。黄色に白いラインが入る。
一畑電鉄2113+ 後部より撮影。
特急「やくも」も通過。381系は伯備線と山陰本線地知井宮まで電化した1982年7月から使われている。リニューアルで塗装の変化があった。これは緑色のラインである。
終点手前で高架駅に向かう。後部はスーパーやくも色でる。
キハ47−2017+ 電化区間を走る気動車も来た。
この踏切から高架になる。周辺の道路はまだ工事中だった。
伯備線の115系も通過する。
2112+
2102+ 一畑電鉄の川跡駅付近を走る2100系。
2100系のサイドビュー 軌間が違うので台車は営団地下鉄3000系のものに変えられている。
5009+ 5000系は1998年に登場した急行形で、2100系と同じで元京王5000系だが、観光用で内装も外観も違う。
平田町の車庫に並んだ一畑電鉄の電車。元南海車もいる。
5009+
カラーのデータも見つけたので追加してみました。
コメント